特殊教育学会自主シンポ:「特別支援学校休業中に子ども、保護者、教師がつながる取り組みの軌跡とこれからの学び」までも、指定討論を担当しました。

そして最終日最終セッション。
日頃からお世話になっている信州大学教育学部の下山先生と、リアルではまだお会いできていないけど、いろいろご縁がある山梨大学の松下先生による企画「特別支援学校休業中に子ども、保護者、教師がつながる取り組みの軌跡とこれからの学び」に指定討論者として(またかよ!って言わないでー)。

両先生はコロナ禍にあって、現場の先生方の情報交換の場を設けることで、子どもや保護者の支援につなげようといち早く動かれた方々。情報というのは、ある人にとっては使えるし、ある人にとっては使えない。でも「こんな些細な事」と思ったことが、人によってはとても有用だったりするから、発信・共有はとても重要。その「場」があったことで助かった人はとても多かったのではないかと思います。

コロナ禍の中で地道かつ独創的な取り組みをされた先生方の発表を、じっくり聞いて様々な発見がありました。

でもまあ、正直自分の質問はちょっとぬるかったかな…。切れ味鈍くて、剣豪3人には物足りなかったことでしょう。ご勘弁を。

コメント

  1. Marie Yamaguchi より:

    最終日最後のシンポジウムお疲れ様でした。
    最後のシンポジウムの特に後藤先生の取り組みを拝見し、機動力の速さと
    特に校内の先生方のフォローだけでなく、子ども達にもまずは箱を開けるところから
    とか、保護者の方にも使い方の研修をするなど
    ICT活用の内容より一歩手前のフォローが丁寧だなぁと感じました。
    これは、このシンポの「つながる」という点でとても大事だと思います。
    (後藤先生の授業の内容は以前研修等でもお伺いしていましたし、今回もリモートならではの内容を取り入れていらっしゃるなぁと思って拝見しました)
    特に、実際保護者の方から大人の方が修行です、というご意見が出たのは、保護者と学校がつながる仕組みに力を入れたからこそかなと思います。
    私は、職種柄、保護者の方からお話を伺うことが多く、
    実際に福岡は市内一斉に取組が始まりましたが、学校による差が大きく操作がよくわからないけど
    急にリモートになったと戸惑われている家庭も多く、
    活用の意義や有用性についてなかなか知る機会がないままコロナだから仕方なくやるしかないという意識や不安をもつ方もまだいらっしゃるのかなぁと思いました。
    松下先生のおっしゃるように地域や学校による差、はまだまだあるのではないかと思うので、
    今回の取組が同じ県内の学校に共有されていくと良いなと感じました。
    また、家庭での活用に広がっていくための学校の取組がこれからもお伺いできるといいなと思いました。
    貴重な事例のお話、ありがとうございました。

トップへ戻る