書籍紹介 SFマガジン6月号「藤子・F・不二雄のSF短編」特集 隔月刊になってしまって、元気が無くなるかと思えば、ここ数年は売り切れ・増刷になる号を連発していて、むしろ元気なSFマガジン。6月号予告。こ、これは買わないわけにはいかない。という事で予約しましたけど、一言だけ言いたいのは藤子・F・不二雄のSF短編は「すこし・ふしぎ」レベルじゃないから。いや、わかってますよ。ご本人がそうおっしゃってたことは。でも実際はガチの... 2023.04.08 書籍紹介未分類
DropKit クラウドファンディング:ネクストゴールに向かって進んでいます おかげさまで、驚きの速度で最初の目標額を達成したDropKitクラファン。アプリの完成度向上と普及活動の充実のために、ネクストゴールを設定しました。クラウドファンディングの「プロジェクト概要」欄に、情報を追記しましたので、よければぜひご覧ください。 また、プログラミング担当の三宮さんが、noteにDropKitアプリの詳細がわかる記事を書いてくれてい... 2023.01.18 DropKit未分類
未分類 おめでとうございます(西式先生と、すべてのミステリファンと、SFファンのみなさんに祝福を) というわけで、3回に分けてレビューさせてもらった西式豊氏のデビュー作「そして、よみがえる世界。」本日無事発売日を迎えました。迎えたはずです。というのも、代表は今日は久々に古巣の国立特別支援教育総合研究所に出張で、書店をチェックする時間がなく。残念。ブログを読んでくださっていた方は「ずいぶん代表入れ込んでんなー」と思われたかもしれませんが、最初にも書いたよう... 2022.11.16 未分類
未分類 長野県特別支援学校全県研修で、ICT推進担当の役割を説明 今日、8月3日の午前中は、長野県の特別支援学校全県研修でした。この企画、昨年度から始まったものと聞いています。全県の特別支援学校をZOOMで繋ぎ、教育委員会企画の研修や、各特別支援学校からの発表を分科会形式で聴講する、というもの。コロナ禍がもたらした遠隔研修の充実、柔軟な運用の一例と思います。 代表は、長野県特別支援学校ICT活用推進ブロックリーダー... 2022.08.03 未分類
書籍紹介 「同志少女よ敵を撃て」を読んだら「極大射程」を読み直したくなった 「極大射程」は今は扶桑社の方が入手しやすいですね。 ...という、だけのお話。代表は小説でも映画でも「スナイパー物」に目が無いんですよ。なので、3年間の久里浜生活の最後の最後に出た「同志少女」は、忙殺されささくれだった日々に潤いをくれました。その勢いで「極大射程」に始まる大好きなスワガー・シリーズもつい旧新潮社版を再読してしまう始末。「極大射程」の映... 2022.07.03 書籍紹介未分類
未分類 If I Could Do It, So Can They: Among the Rich, Those With Humbler Origins are Less Sensitive to the Difficulties of the Poor 今話題になっている論文「私にできたのだから、彼らにもできるはずだ。金持ちの中でも、出自が貧しい者は、貧困者の困難に対してあまり敏感ではない。」 自分は金持ちではないが、ここで語られているような共感性の低さを、自覚する時がある。つくづく「自分はできたのだから」という、所謂生存者バイアスは危険だ。 2022.07.01 未分類
その他 There’s something in our lifetime won’t let us settle down プリファブ・スプラウトの幻(だった)のサードアルバムの1曲。数多ある名曲の中でも、ある意味ひねりの少ないストレートなポップソング。何のことを言っているのかわからないと言われるパディ・マクアルーンの歌詞の中では、これはかなり素直な部類。自分はこの記事のタイトルに上げた一節が大好き。 2022.06.27 その他未分類
その他 人間は必ず間違える 今となっては信じられないかもしれませんが、1984年にMac が登場した時、人々に驚きを与えた機能の1つは「Undo」でした。当時のコンピューターはコマンドを実行すると、それを取り消すと言うことがほぼできませんでした。しかしアップルはMacという新しいコンピューターのOSに「あ、ちょっと間違えた!今のなし!」と言うことができる機能を与えたのです。その背景... 2022.03.07 その他未分類
未分類 2021年、買って特に良くはなかったもの(2月8日青文字部分追記) 数あるiPhoneアクセサリの中でも、ある意味異彩を放つこれ。 お値段的に割高なので、手を出す人は少ないと思いますが、はっきり言ってよっぽどでない限りお薦めしません。と思いましたが、以下に記す現象は個体差、もしくは代表の使用環境によるものだった可能性があるので、この製品に魅力を感じている方には、コンパクトさでおすすめです。裸で持ち歩くことはしてないの... 2022.02.07 未分類
イベント その名はDropTap 新しいアプリを発表します。 ここしばらくのチラ見せで、みなさん予感されていたことと思います。お待たせしました。ドロップレット・プロジェクトの新しいコミュニケーション支援アプリが登場します。 その名はDropTap (ドロップタップ) Dropsのシンボル全2000語が搭載されると同時に、シンボルをコピーして他のアプリに貼り付けると... 2022.01.25 イベントドロップトーク未分類活動報告
未分類 蕎麦打ちと経済成長 おっさんは定年近くなると蕎麦を打ちたくなり、定年後、こだわりの蕎麦屋を開業して退職金を溶かす。 同様に、おっさんは歳をとると(歳をとったからおっさんなんだけど)「経済成長なんかいらない」とか「日本はゆっくり衰退していくのも一つの国の在り方」とか、3周遅れのミヒャエル・エンデみたいな事を言って、さらなる滅びに加担する。 ああ、そんなおっさんのなん... 2022.01.13 未分類
その他 火の発見、車輪の発明 Og discovered fire, and Thorak invented the wheel. There's nothing left for us. ちょっと前にツイッターで見かけて、 すごく「そうだよ!」と作者のメッセージに共感した文章と画像。 画像は有料なので、貼り付けるわけにはいかないから、リンク先へどうぞ。 様々なことはすでにやり... 2022.01.12 その他未分類
未分類 手帳の悩み2022 紙の手帳は長い事「ほぼ日WEEKS」を使っていました。WEEKSの前はオリジナルを使っていたので、かなりのユーザー歴ですが、ついに今年はひとまず「ほぼ日」自体をやめることにしました。理由は糸井重里の言動が我慢ならないから、ではなく(それもあるけど)2021年は月間予定の管理がWEEKS単独では無理で、夏以降は大きめの月間予定表を別途持ち歩く状態になっていた... 2022.01.09 未分類
未分類 本当に忙しい才人の原稿執筆方法 最初題名は『神の子の原稿執筆術』としたんですが。新年早々、O田先生とお会いして、話をさせていただく機会をいただきました。 メインの話はさておき、面白かったのは、先生の原稿執筆スタイル。時間が取れた時に細切れに書くと、前に書いた部分を読み直して時間を使ってしまうから、一気に書く 凡人の自分もすごくわかる。本当によくわかる。今後は自分も篭って一気に... 2022.01.04 未分類活動報告
イベント 和田誠展 様々ある日々ですが、これは行かないわけにはいかないというわけで、行ってきました、和田誠展。驚きの物量なので、時間には余裕をもってお出かけいただいた方が良いと思います。購入した展示会グッズのペンケースがマスクケースにピッタリでした。 2021.12.12 イベント未分類
未分類 情報アクセシビリティ支援ナビ「Act-navi」 寡聞にして、存在を知りませんでした。 情報量自体はまだまだこれからのようですし、人材データベースは、どういう基準なのかちょっとわからない部分もありますが、これからに期待ですね。 2021.11.19 未分類
未分類 健康診断におけるUX 今日は職場の健康診断でした。 ちょっと詳細は書けませんが、某検査車の中で、今時珍しい体験をしました。 別にクレームを出したわけではないのですが、後ほど丁寧にお詫びされるような事柄です。やはり、いくら合理的に進めたいと思っても、他人を物のように扱ってはいけない、と自戒を込めて思った次第です。 2021.11.15 未分類
未分類 凝縮感 評判のiPad mini 第6世代が届きました。 世界的な半導体不足や、そもそもの製品の人気で、Appleの新製品はなかなか届かない状態です。ようやく手元にやってきました。 さまざまなタブレットを、電子書籍端末として試してきましたが、やはりiPad miniが最適解の様に感じます。一方、PDFを表示しての校正作業では11インチのiPad... 2021.11.11 未分類
イベント 7年前の研修会 Facebookというやつは、インターフェイスも、そもそもの成り立ちも、企業姿勢も何もかも大嫌いなんだが、なんとなく仕事の必要性から始めてしまって、ダラダラ続いている。 多々あるお節介機能の中でも、唯一、物忘れの進行著しい者にとって、良いと思えるのは「思い出」機能。 毎年11月になるとFacebookが律儀に教えてくれるこの研修会だけは「我なが... 2021.11.05 イベント未分類
未分類 信州ABA研究会主催:サマースクールオンライン1日目 ちょっと忙しくてご無沙汰になってしまいました。 恒例の信州ABA研究会のサマースクール、昨年はコロナの影響で断念しましたが、今年はオンラインで挙行です。 様々な課題があり、本当に実現できるのか不安はありましたが、元の教材コンテンツの素晴らしさと、信州ABA研究会メンバーの優秀さと熱心さ、アドバイザーの笹田さんの丁寧なご指導、そして何より参加者の... 2021.10.19 未分類
未分類 りんごの品種を10種となえよ 128K、512K、Plus、SE、SE/30、llcx、llci...どうもすみません。 日本で2番目にりんごが美味しいと言われる県から派遣されている研修員の方から、りんごをいただきました。日本で1番りんごが美味しい国の人としては、地元のりんごをまだ食べていないので、はて、どうしたものかと止まっております。 残暑が続く中なので、季節の変化が感... 2021.10.11 未分類
未分類 「いかがなものか」地獄めぐり 1年ほど前に某SNSで見かけた言葉で 「SNSを減らすと… とても多くの人が、人生で1mmも関係ない他人に、「いかがなものか」っていうだけに膨大な時間を使ってんのに気づく。」 というのがある。 自分も不愉快なことが重なったりすると、ついつい「こんな事があったが、変じゃないか」的な事をFBとかに書いてしまう。書いてしまってよかったことは、正... 2021.09.29 未分類
未分類 ログ機能雑感(本当にどうでも良いつぶやき) 先日行われた日本行動分析学会の年次大会で、シンポ「行動記録と情報共有システムの利点と課題」を聴講して、色々考えさせられました。 自分はドロップトーク(オリジナル)に、ログ機能を提案して実装した時点である程度満足していたところがあったので、その後その「手段」についてじっくり考えるってことは(まあ、今の職場の諸々あって)、なかった。 でも、ドロップ... 2021.09.13 未分類
未分類 日本カシオトーン化計画 ...を提言する。ちなみにヤマハポータトーンでも可。 日本の小学校における音楽教育は、リコーダー と鍵盤ハーモニカを廃し、カシオトーンのような、スピーカー内蔵のミニキーボードに置き換えるべきではないかと思います。 いわゆる音楽のプロの中にが、リコーダー を「演奏が簡単」な楽器だと、本気で信じ込んでいる人がかなりいるようですが、いろいろな代替手段... 2021.08.23 未分類