その他 職場周辺 職場にいる時は机に貼りついて書き仕事、そうでなければ巡回指導で出張という日々が続いた昨年だったので、異動してきて1年経っても、近所を歩いたことはほとんどありませんでした。先日ちょっとした用事で珍しく少しだけ近所を歩いたら、このなんとも現実感を失うような、色のコントラストのオブジェに出くわしました。ただそれだけの話。 2023.04.05 その他
その他 ぱっとできなくても、無駄ではない 中邑賢龍先生の「AI時代だからこそ」を読みました。 ここに書かれているように「Rosewood」は大変素晴らしいアプリです。研究会でデモを見せてもらった時には、久々に興奮しました。正式公開が本当に楽しみです。 ただ、自分にとって、この文章のポイントは「失敗を繰り返しながら積み上げていった会話、そこで知った障害のある人の身体特性や暮らし。そんな時... 2023.03.31 その他
その他 分解した要素を結合すれば、総体となるか 大学生の頃に読んだ高橋悠治の著書を、古書で書い直している。再刊なり文庫化なりを待っていたが、まったくその気配がないためだ。 氏の著書のどこかに「フルートの音を、吹きはじめの音、持続音、減衰音などのパーツに分解し、それぞれを合成音声で作り出し、繋ぎ合わせて再構成しても同じフルートの音にはならない」という趣旨の文章があったような記憶があり、それを探してい... 2023.03.23 その他書籍紹介
その他 膨大な人類知がベースなら、自動生成は求めた道 「人真似」の可否について深入りするのは避けますが、昔観た図工の研究授業で、友達の作品を真似して描いた子について「友達の作品を真似ることを選んだのだから、それもこの子の選択だと思う」と言った授業者がいて、端的に「○ね」と思いました。そうそう独自性というものは産まれないので、結果的に人真似になることは仕方がありませんが「他人の作品を真似た事が、自分の独自性だ」... 2023.03.18 その他
その他 オンラインで「席取り」だけする人 昨日の坂井聡先生の講演会、大変な好評でした。アンケートの回収率も高く、「いつも無料で良い研修会を提供してくれてありがとうございます」という声がたくさんあったのはありがたいことです。 しかしこの1年、何度も無料でDropNewsイベントを開催してきて疑問に感じるのは「申し込みしたけど参加しない人」が一定数いることです。 あの坂井聡先生の講演ですし... 2023.02.20 その他
その他 増殖する「○○願いを提出せよ」への対処 リスク回避のためと言えば聞こえは良いが、所詮は"自分の"責任回避のために、あれやこれやと書類提出を求める輩が増えている。よくよく確認すれば、そんな書類の提出を求める根拠など何もない。そんな規約もどこにもない。もちろん法的根拠なんかない。じゃあ、なぜそれを求めるのか、と問えば「念の為」とか「他の○○では出してもらっているから」云々。説明になってない。代表は、... 2023.02.09 その他
DropNews 仕事「術」はもう良いから、仕事の中身を見せて 情報収集「術」はもういいから、収集した情報から、何を生み出したか見せてください。教材作成「術」はもういいから、その教材でどんな楽しい授業をやったか見せてください。ちょっと前までノマドがどうとか、習慣化がどうとか言っていた某ブロガーが、インチキな戯言では食えなくなって困窮してきたのか、駅前雑飲み屋の記事ばかりになっているのに遭遇。仕事術だけで仕事がで... 2022.12.16 DropNewsその他イベント
その他 講義後の「質問」の範囲 ちょっと反省を込めて。研修会で「質問ありますか?」と司会が投げかけても、フロアから何もでないのはあるある。 しかし、オンラインになってちょっと事情が変わったのは「質問は後で集約して、お渡ししますのでご回答ください」みたいなのが増えたこと。 最初は対応していたんですが、困ったことにこんな質問が結構あります。① 講義の内容と関係ない質問② 「ある効... 2022.10.13 その他活動報告
その他 奥田健次先生のドキュメンタリーを観ました 過去の総集編的要素もあり、なおかつ「その後」や「これから」が丁寧にまとめられた、見応えのある内容でした。観た方はお分かりの通り、長野県を拠点にとても大きな変化を起こし続ける奥田先生の姿には、尊敬とか感動とかの言葉では語り尽くせない感情が湧いてきます。信州ABA研究会の顧問をしていただけていること、各校でのコンサルが行われていること(まだまだ回数を増やしてい... 2022.10.03 その他
その他 10/2、奥田健次先生の最新ドキュメンタリーが放送されます 奥田健次先生が長野に行動コーチングアカデミーを開校されたのが2012年。県内特別支援学校でABAに基づく事例研を行う事ができるようになった事、信州ABA研究会ができ、教員同士の学び合いと後続の育成に繋がっている事、そして今年は行動支援リーダーという専任が県内に配置された事、これらの動きは奥田先生が長野にいてくださる、という僥倖あってのことなのは間違いありま... 2022.09.28 その他
その他 「シモーヌ・ヴェイユの神」より:「芽生える奴隷の従順さ」 今日はシモーヌ・ヴェイユの命日ですね。ですねって言われても困るでしょうけど。 遅ればせながら、吉本隆明氏の講義がこんな感じでアーカイブ公開されていたことを、最近知りました。トロツキーとの論争について、あっさりと「ヴェイユが正しい」と言っていて、思わず笑ってしまいました。 それはさておき章題になっている「芽生える奴隷の従順さ」というのは、ヴェイユ... 2022.08.24 その他
その他 県内最南端特別支援学校へ:飯田養護学校で研修会講師(夏の研修21件目) 飯田は遠い。ざっくり移動に2時間半。朝6時半に出発。休憩した駒ヶ岳SAの売店はまだ閉まってました。 研修会講師で飯田養護に伺うのは久しぶり。いつも一緒にいろいろやっている小室先生のご差配で、今日は「知的障害のある児童生徒に対するICT活用」というお題をいただいての研修会でした。リアルでできるか、完全オンラインか、ぎりぎりまで調整いただきました。結果、... 2022.08.23 その他活動報告
その他 アイディアを書き留める、道具と手段 たまたま短期間の間に、SNSやオンラインミーティングなどで、「アイディアをどう記録しておくか」「発想術的な物はあるか」という話になりました。 個人的には15年くらい前が、作業効率を上げるための文房具、整理術、仕事術的な物への興味のピークで、その後は正直「なんでも同じ」と言う感じになってます。アイディア自体は放っておいても湧いてくるタイプなので、何か考... 2022.08.19 その他ガジェット
その他 「ほめること」に関する考察:「あんなに褒める必要あるんですか?」と言われた話 先日紹介した高津先生の本を読みながら、過去の思い出が蘇ってきました。特別支援学級の担任になって、2年目くらい。教育実習生が2名、授業参観に来ました。当時「特殊教育」はとても低く見られていた時代でした。 学校に出入りしていた保険のおばちゃんが、僕が通常のクラス担任から、特殊学級担任になった途端に、急に小馬鹿にしたような態度になったのは、まあ、別の話。お... 2022.08.14 その他
その他 マーズ(横山光輝版)と文科省 突然何を言ってるんだ?と思われたかもしれませんが...。 実はこのタイトル、書きかけたままで公開しなかったブログ記事のタイトルなんですよ。未公開記事(結構ある)を見直していたら、このタイトルを発見して「何々?なんだこの面白そうな題名!」と思って開いてみたら、なんと本文は1行も書いてありませんでした(がっかり)。多分書いたのは5月頃だと思うのですが、そ... 2022.07.31 その他
その他 ほぼ完全なアーチ 一昨日は長野市周辺で綺麗な虹が出て、SNSでは知り合いの皆様も写真をあげていました。自分も仕事帰りの道すがら、久々にくっきり綺麗に見える虹を見て、少しばかり感動しました。車を停める頃には、かなり淡くなり始めていたのですが、色はともかく、とてもはっきりした完全なアーチを見ることができました。 昔のアップルのロゴのリンゴは6色ってのは有名な話で、国によっ... 2022.07.30 その他
その他 遠征の友、そろそろ限界 ここ2年以上、コロナ禍にあって遠征の機会自体が減っています。その結果よれよれと延命していた、相棒のTUMIのキャリーバッグがそろそろ限界です。思えば、碌でもないキャリーバッグしか持っていなかった11年前。当時始めた「DropRent」で大量の機材を持ち歩く機会が増え、えいやっと奮発して買ったのが、このTUMI VAPOR 28020。「VAPOR」(蒸気)... 2022.07.28 その他活動報告
その他 There’s something in our lifetime won’t let us settle down プリファブ・スプラウトの幻(だった)のサードアルバムの1曲。数多ある名曲の中でも、ある意味ひねりの少ないストレートなポップソング。何のことを言っているのかわからないと言われるパディ・マクアルーンの歌詞の中では、これはかなり素直な部類。自分はこの記事のタイトルに上げた一節が大好き。 2022.06.27 その他未分類
その他 「マイスプーン」亡き後 杉浦社長が大好きだった「マイスプーン」惜しくもディスコンになってしまいましたが、海外のサイトを見ていたら、こんな食事補助ロボットを見つけました。 Obiという名前らしいです。マイスプーンを見慣れていた物にとっては、動きが想像つきやすいですね。ちょっと前に安価な6軸ロボットアームも話題になりましたが、そのあたりを応用して色々な福祉機器が出てくると面白い... 2022.06.07 その他ガジェット
その他 大事なのは続ける事。言い換えればやめないこと。 DropNewsの登録、順調に増えています。SNSを通してのみなさんに拡散いただき、そろそろ目標の5分の1くらいは達成の勢いです。 それはさておき。 偏愛するバンド、デペッシュ・モードのアンディ・フレッチャーの訃報が届きました。 自分が愛する80年代から現在まで生き残ったバンドの中で、メンバーが亡くなるのはアンディが初めてです。こういう喪... 2022.05.29 その他
その他 誰にも聴かれない曲は、鳴っていることになるのか 昨日の記事がまたかなり読まれていまして。そうなると反動で被スルー記事を書いてしまうこの悪癖。The Belovedという忘れられたバンドのこの曲は、定期的は掘り起こして紹介してます。シングルカットもされていない、アルバムの中にひっそりと入っている佳曲です。 2022.05.26 その他
その他 「手段であって目的ではない」と言えば、手段として上手く使えるわけではないし えらい先生の誰かが「ICTはあくまで...」と言ったら「手段であって目的ではない! ですね?」と続けてみたくなりますね。 そのくらいこのフレーズ良く聞きます。もちろんその通りなんですけど、あまりに手垢がついた言い方で、これを決め言葉にするのは流石に思考停止ではないかと。 この言葉って「ICTを活用することで...よりICTの活用が進むと思うんで... 2022.05.10 その他
その他 折りたたみキーボード4台目 折りたたみキーボードは、その先駆の1つである「Think Outside Bluetooth Stowaway Bluetooth Folding Keyboard」を買って以来、何度か書い直しています。そんなに頻繁に使うの?と問われると、いいえ、使いやしません。でもですねえ、楽しいじゃないですか。小型のキーボード。タブレットやスマホだけで外出した時も、バ... 2022.03.22 その他
その他 現時点で個人的ベスト電子書籍端末 評判の「Boox Leaf」ようやく買いました。e-ink端末は、Kindle Paperwhite、さらには初代楽天Koboなども持っていたのですが、結局のところ全電子書籍ストアを網羅できるiPadには敵わず、ましてや夜中に寝床で読むには自分の持っている機種はバックライトがなく、ということで日常使いにはなりませんでした。Booxの端末はBoox Maxも... 2022.03.20 その他
その他 区切りの日 今日の研究所は、離任式や辞令交付、特別研究員の修了証授与と、1日色々ある日でした。各所で別れの言葉が交わされる中、特別研究員のみなさんの晴れやかな顔が印象的でした。区切りの日、本当なら晴れて欲しかったんですが、1日中不安定な天気で、午後からは大雨でした。 2022.03.18 その他
その他 春ですね 春と言えばマーチ・ヴァイオレッツ。マーチ・ヴァイオレッツと言えば「Snake Dance」ですよね。しかし、今聴くと、なんだか明るいなあ...。おかしいなあ、ポスト・パンク、特にポジパン界隈の若手注目ナンバーワン、ダークウェーブの先駆けだったはずなのに。ちょっと音が薄めのポップバンドに聴こえるから、時の流れは恐ろしい。 2022.03.17 その他