DropNews DropNews V2 正式配信、好調です 現時点で配信申し込み者は100名を軽く超え、幸い運営的にはそれほどきつい状態ではなくなり、一安心。 「引き続き配信を希望される方は、必ず明日中に正式申し込みを行なっていただきますよう、お願いします。」 とは書いた物の、案の定その後も問い合わせが殺到したため、申し込み窓口は入力可能な状態にしてあります。 5月以降の申し込みでも金額が変わるわけではないので... 2025.05.05 DropNews活動報告
DropTone advanrtage Lucy(アドバンテージ・ルーシー)によるDropToneのイメージソング公開 昨日のブログで予告した通り、 DropToneのクラファン活動報告ページで、 アドバンテージ・ルーシーの新曲を公開させていただきました。 世界一好きなバンドの新曲が世に出る、そこに自分たちが関わらせてもらえるなんてことは、なかなかないことです。 そんな幸運と光栄が、自分たちの活動の延長線上にあった奇跡に感謝するしかありません。 とにかく素晴らし... 2025.05.01 DropTone活動報告
DropTone アドバンテージ・ルーシーとドロップトーン ここしばらく続けてアドバンテージ・ルーシーの名曲を紹介してきましたが。 なんと、そんな大好きなアドバンテージ・ルーシーのみなさんにお願いして、ドロップトーンのイメージソングを作っていただいてしまいました! ファン気質もここまでいけば立派、と自画自賛。 というか「無理そうでも頼んでみる」というスティーブ・ジョブズに倣った生き方を貫いてしまいました。 ... 2025.04.30 DropTone活動報告音楽
DropNews DropNews V2 正式配信決定! 配信申し込み者が100名を超えましたので、DropNewsが正式に復活します。 期待して待っていてくれたみなさん、ありがとうございます。 これに伴い、テスト配信は明日4月30日で終了し、明後日5月1日から正式申し込み者のみへの配信となります。 引き続き配信を希望される方は、必ず明日中に正式申し込みを行なっていただきますよう、お願いします。 D... 2025.04.29 DropNews活動報告
DropTone ルーシーをこれまで取り上げなかったのには訳がある 代表が偏愛するバンド、アドバンテージ・ルーシーの代表曲。 これ1曲だけでも日本のギター・ポップの歴史に残る存在だが、 ルーシーはこのレベルの曲が1stアルバムの中にごっそり入っているのが、すごい。 日本一だと思っているバンドを、このブログで取り上げて来なかったのには、実は訳がある。 2025.04.28 DropTone活動報告音楽
DropTone すべての子に音楽を、演奏する楽しさを DropTone クラファン、目標額達成! みなさまのおかげで、昨日4月26日に無事クラファンが成功しました。 代表個人のFacebookにも書いたのですが、ほんの数日で目標額を達成したDropKitがあまりに化け物的存在だったので、それと比較すると、達成まで時間がかかったように見えますが、データ的には「苦戦」な要素は一切ありませんでした。 実は一般的なクラファンの支援カーブと比較すると、期間中常... 2025.04.27 DropTone活動報告音楽
DropNews DropNews AIも着々と進化してます DropNews V2のテスト配信はおかげさまで順調に参加者を増やし、毎日朝6時ごろにお届けできています。 こういった配信にありがちな、勝手に迷惑メールに振り分けられてしまうという事態も少々発生していますが、これは配信側だけでは対応が難しいことなのです。 参加者のみなさまは「あれ?」と思ったらぜひ迷惑メールフォルダのチェックをお願いいたします。 さ... 2025.04.17 DropNews活動報告
DropTone DropTone活動報告を更新しました DropToneのクラウドファンディング絶賛継続中。 というわけで、活動報告を追加しました。 今回は日頃大変お世話になっている長野県イエロー養護は斎藤先生と生徒さんの感想。 ハーモニー8を組み合わせて、演奏にチャレンジしてくれました。 ぜひ、ご覧ください。 目標額の80パーセントを突破したものの、正直ちょっと伸びは停滞気味のクラファン。引き続き... 2025.04.15 DropTone活動報告
DropTone DropTone_目標金額の80%に到達 DropToneのクラウドファンディングが、目標金額の80%に到達しました。ご支援くださった皆さま、本当にありがとうございます。 これ自体は嬉しいことなのですが、実がここから先、それほど安心できない理由があります。 リターンの一つとしてご用意していた、スイッチインターフェイス「ハーモニー8」が完売となりました。このリターンが、今回のクラファンの「エンジン... 2025.04.12 DropTone活動報告
DropNews DropNews AIが目指すところ DropNews V2のスタートに合わせて、DropNews AIという新たなプロジェクトがスタートします。 すでに散発的に情報はお伝えしていますが、要は 「DropNews的なものを、AIの力を借りて、可能な限り自動化しよう」 というプロジェクトです。 DropNews AIの運用に合わせて試験的に行うものですが、この1年かけて全国に協力者を増やし... 2025.04.11 DropNews活動報告
DropNews DropNews、正式配信に向けての登録が間も無く始まります DropNews V2のテスト配信、おかげさまで順調に進んでいます。 来週以降、いよいよ有料配信に向けての正式登録の申し込みが開始されます。 現時点で金額や入金方法、さらにはDropNews AIって何?と色々気になる点も多いことと思いますので、 現時点で決まっている諸条件をお知らせします。 以下、ご参照ください 【令和7年4月21日追記】 ... 2025.04.09 DropNews活動報告
DropNews DropNews V2のテスト配信申し込みを開始します(無料) 4月30日追記:テスト配信申し込みは29日で終了しました。 4月6日追記:4月7日からの配信は、4月6日(日)15時までの申し込み分とします。それ以降の申し込みの配信は8日以降になります。 DropNews V2のテスト配信を行います。 これまでのサンプルをご覧になって、DropNews V2の配信に興味をもたれた方は、以下のフォームからお申し... 2025.04.04 DropNews活動報告
DropTone KORG社がXでDropToneを紹介 世の中何が起こるかわかりませんね。 KORG社の音源を搭載できただけでも暁光なのに、当のKORGさんがクラファンの情報を拡散してくださったんですから。 日本は世界に名だたる楽器メーカーがたくさんありますが、KORGさんは日本におけるシンセ開発の先駆者です。また、1980年代にはM1というシンセで一世を風靡し、その影響は今日にも及んでいます。 そ... 2025.04.03 DropTone活動報告
DropNews DropNews V2 と DropNews AI 2025年度のDropNewsは DropNews V2とDropNews AIの二本立てで運用されます。 DropNews V2は、基本的なコンセプトは過去のDropNewsと同じです。 主にDropsを用いて、時事ニュースを視覚的にわかりやすい形に翻訳してお届けします。 今年度の運用に関しては、以下のような条件で行います。 ・有料です ・... 2025.04.02 DropNews活動報告
DropNews 2025年、DropNewsが(少し形を変えて)復活します 2022年は日本財団による支援を受けて、完全無料で実施。 2023年はクラファンで活動資金を得て、有料で実施。 2024年は残念ながら人的にも予算的にもリソースを確保できず、一旦中断していたDropNews。 この1年、みなさんから復活の要望をたくさんいただいていました。 様々な方法を検討した結果、再開の方向性は決まりました。 5月からの配信を目指... 2025.04.01 DropNews活動報告
DropTone 二人で「春」:DropTone活用事例 DropToneのクラファンも今日で一週間。 おかげさまで、まもなく目標額の50パーセントに達するかというところまで来ました。 まだまだ多くの方々にこの試みについて知っていただく必要があります。 引き続きみなさんの応援や拡散を、どうぞよろしくお願いします。 今日は、いつもお世話になっている、岩手県の菊池先生が提供してくださった実践を、活動報告に追加し... 2025.03.27 DropTone活動報告
書籍紹介 ちょっとしたお祭り状態:実践みんなの特別支援教育2025年4月号 特集は 「文字・文・文章の読みとICT」 その執筆者がまず、 【概論】「聞いたらわかる」は本当か? 髙橋麻衣子 【対談】読解力をつけるには、どうやって指導すればいいのだろう? 髙橋麻衣子・犬塚美輪 【実践1】楽しみながら、文字と読みを関連づけていくアプリと音つき50音表の活用法 青木高光 【実践2】50音表と仲よく!手立てが手立てとして機能す... 2025.03.17 書籍紹介活動報告
活動報告 1月と2月の思い出(ほんの少し) 今年度も残すところ1ヶ月あまり。 何か一段落したわけでもありませんが、それでも年度末に向けて「よくもまあ乗り切ったな」(乗り切ってないけど)と思うこの頃です。 1月と2月は日常的なレポは何もできていませんでしたので、ちょっと振り返ってみます。 1月3日は正月早々、理事長先生のところにお邪魔して、世間一般で言うところの首脳会議。常にポジティブな島宗先生の... 2025.02.24 活動報告
イベント 3月26日_ドロップス絵カードの活用セミナー(オンライン) 10月に発売した「ドロップス絵カード100」ですが、その後それなりに好評なようでありがたい限り。 成功の理由は何よりも、監修をST界・AAC界の大御所・知念洋美先生にお願いしたことでしょうね。 振り返ってみると知念先生とはすでに30年のお付き合い。まさかこの歳になってからもこんな形でお力をお借りすることになるとは思いませんでした。 出版社さんの企画... 2025.02.18 イベント活動報告
DropTap DropTap、無償提供が97万6千本に ひと足先に個人のSNS等ではお披露目したのですが、 DropTapの無償提供版「DropTap Academic」の、GIGAスクール端末へのインストール数が97万6千本に達しました。 GIGAスクール端末への無償提供を開始したのは2022年2月で、意外なことにまだたった3年前の事なので、この普及速度は驚異的だと自画自賛しております。 今後も無償提... 2025.01.26 DropTap活動報告
活動報告 2024年を振り返る 毎年恒例の振り返り記事です。 「振り返り記事」を振り返ると、最初に振り返ったのは2021年でした。 この年は学研から「絵で見て」が出版されるというめでたいことがあった一方、 DropTalkがDoorTalkになるという大事件もあり、そのためドロップレット・プロジェクトの行く末を心配する声が多かった年でした。 「ドロプロの中の人」としてはDropTa... 2024.12.31 活動報告
書籍紹介 発売開始:視覚シンボルで楽々コミュニケーション【完全版】 予告した「視覚シンボルで楽々コミュニケーション【完全版】」が、今日から皆様の元に届き始めたようです。 一回り大きくなって、シンボルもみっちり2555語。 スペース96の久保さん、編集の松浦さんはじめ、本当に色々な方のご助力で完成に至りました。 今後もシンボルは増えていくでしょうが、おそらく書籍の形にまとまるのは最後ではないかと思います。 そんな感慨も... 2024.12.04 書籍紹介活動報告
イベント 今年も出ますよATAC 今年のATACのテーマは 「生成AI時代をどう生きるか? 」 ああ、今年は流石に自分は出番はないわー、冗談抜きでリラックスして一般参加で吹き荒れる賢龍節を楽しもう、とマジで余裕で構えてまして。宿の予約はおろか、電車も予約せず、ぼんやり11月を迎えていたんですよ。 そしたら某日、大先生より直電。いやあ、AIの実践ないですからー。このブログをChatG... 2024.12.02 イベント活動報告
書籍紹介 おかげさまで売れ行き好調です 告知から1ヶ月以上経ってしまいましたが、無事に発売された 「ことばの理解を支援する ドロップス絵カード100」 おかげさま売れ行き好調の模様です。 自分が知る限りでは、Amazonの「障害児教育」部門で最高3位まで上りました。 ドロップレット・プロジェクトの本丸たるドロップスが、アナログ教材としてまた新たな活用の場を広げていくこと、本当に嬉しい限りで... 2024.10.31 書籍紹介活動報告
書籍紹介 新しい商品が出ます【ドロップス絵カード】 ドロップレット・プロジェクトと言えばドロップス。 ドロップスって何?って言えば大体の人は 「ほら、絵カードとかに使う...」 的な説明をするはず。 2006年の活動開始から長い年月を経て、ついに完成品の「絵カード」セット、その名も 「ことばの理解を支援する ドロップス絵カード100」 が販売されることになりました。すでにAmazonでも予約注文が... 2024.09.29 書籍紹介活動報告
DropTap DropTap、GIGA端末への無償提供91万本突破 ご無沙汰してます。 代表です。 相変わらず忙しい日々ですが、 本業のさやか星小学校では、素晴らしい子どもたちや先生たちと楽しく過ごしております。 そんな中、タイトルの通り、昨日DropTapのGIGA端末への無償提供が91万本を超えました。 自分たちの活動ながら、これはなかなかすごい事だと思います。 GIGA端末の第2期調達は、クロームブック... 2024.09.19 DropTap活動報告
活動報告 少し生存報告 新たな職場に異動して、3ヶ月半。 夏休みまでもう少しという時期になりました。 いや、正直想像を超えた忙しさで、ブログ更新もままならない感じです。 すでに多くの活動が報告のタイミングを逃してしまっていますが、少しだけ。 7月8日に長野県教育委員会主催の行動支援研修の第1回目が行われました。 大成功に終わった昨年の内容をさらにブラッシュアップ。 しか... 2024.07.15 活動報告
書籍紹介 Amazonでも注文可能になりました 執筆期間が想定外に長かったので、 後は発売を待つだけとなったここ数週間は、 休日や休憩時間に 「教室の中の視覚支援」の仕事をしなくて良いんだ! と不思議な気分になる毎日です。 たくさんの方からすでに予約注文した、という連絡もいただき、 ありがたい限りです。 2024.06.22 書籍紹介活動報告
書籍紹介 本が出ます「教室の中の視覚支援」 明治図書さんの「教室の中の」シリーズの一角に加えていただくことになりました。 いただいたタイトルは 「教室の中の視覚支援」 視覚支援とはそもそも、なんて事を書いたとして、そこに新たな視点を持ち込める力は自分にはありません。 視覚支援や構造化について基本を学ぶなら、本家TEACCH関連書籍以上の物はあるはずもないです。 日本でも、佐々木正美先生の... 2024.06.06 書籍紹介活動報告
活動報告 どんな学校にするべきなのかは、子供たちが教えてくれる 開校から最初の1ヶ月がまもなく終わります。 大変ですか?忙しいですか?と問われれば、 正直忙しいし、いろいろ大変な1ヶ月でした。 特総研の、特に2年目の忙しさも結構なものでしたが、その時とは全然違います。 当時は書類作成や企画遂行の重圧がすさまじく、夜な夜な蕁麻疹に悩まされたりしたものです(まあ、世情もコロナ禍真っ只中でしたし...)が、今はそう... 2024.04.27 活動報告