イベント 12月7日 佐賀県中原特別支援学校_公開授業研究会_その2 京都に行ったかと思うと佐賀に戻ったり。中原特別支援学校の授業の様子は残念ながら映像をお見せするわけにはいきませんが、興味深い実践をたくさん見せていただくことができました。特に素晴らしかったのは、ハヤシライスを作る、調理の授業でした。子供たちが、様々な支援ツールを駆使しながら、自分でわかって自分で動いている姿がとても印象的でした。教室環境を含めて、先生たちの... 2023.12.18 イベント活動報告
イベント 対面復活ATAC 12月17日、4年ぶりのリアル開催となったATACに参加しました。厳密にはコロナ禍は去ったわけではなく、様々な感染症の不安が残る世の中ではあるのですが、それでも対面で話すことができる喜び、実際に同じ場所で語り合う事でしか産まれえない相互作用、遠隔だと到底なし得ない「初めての出会い」等々、本当に刺激に満ちた1日になりました。まさに祝祭。この高揚感があるから、... 2023.12.17 イベント活動報告
イベント 京都ATACで会いましょう:その2「知的障害の子どもとのシンボルコミュニケーションを学ぶ」 明日はいよいよATAC本番です。今日のLTAですでに京都入りしている人も、明日来られる方も、期待でドキドキしていることでしょう。代表の明日の2つめのセッションのテーマは、まさにど真ん中の「シンボルコミュニケーション」。こちらのゲストは、なんと、あっきーテックサポートの鈴木章裕氏!ということは「あれ」に関する隠し玉が...。会場に来ないと体験できない「ついに... 2023.12.16 イベント活動報告
活動報告 特別支援教育ICT活用推進担当者会 まだまだ報告しなくてはいけない活動がたくさんあるのですが、今日の長野県特別支援教育ICT活用推進担当者会の、簡単な報告を先に。いや、長野県すごいな、と自画自賛。ベテランはもちろん、若い先生たちも素晴らしい実践報告をしてくれました。記録も、その見せ方も一昔前からは考えられない精度の高さ。今回は県内だけの配信でしたが、本当にもったいないレベルの実践発表でした。... 2023.12.15 活動報告
イベント 京都ATACで会いましょう「支援技術をどのように子どもの学びにつなげるか? 長野県の取り組み」 いよいよ4年ぶりの対面ATACが近づいてきました。代表は今年も複数のセッションを担当させていただくことになりました。今回のATACは「できるだけ講師と対話しながら学んでいけるセッション」ということなので、ゲストも交えて、みなさんと質疑応答を超えたディスカッションができると良いな、と思っています。まずは朝イチ9時半からのセッション「支援技術をどのように子ども... 2023.12.14 イベント活動報告
イベント 12月7日 佐賀県中原特別支援学校_公開授業研究会_その1 一夜明け、研究会当日。てっきり一緒に公開授業研究会に参加するものだとばっかり思って、K田先生の車に乗って中原特別支援学校に。自分を玄関で下ろして、K田先生は「それでは!」と「自分の」学校へ...えええ?申し訳ないことに、昨日の飲み会&代表を会場へお送りのためだけに来てくれていたとか。なんと親切な事か。「愛は負けても、親切は勝つ」(カート・ヴォネガット)とは... 2023.12.13 イベント活動報告
イベント 12月6日:目的地はSaga 12月7日に行われた授業研究会の講師として、佐賀県の中原特別支援学校に招聘いただきました。前日の6日に信州まつもと空港から福岡に向けて出発。信州まつもと空港は、8月の久留米でのイベント(こちら参照)以来。今回の写真も前回と笑っちゃうくらい同じ写真が撮れました。 これが今回 これが夏 福岡から鳥栖へ まつもと空港自体は、自分が住んでい... 2023.12.12 イベント活動報告
未分類 12月の旅の始まり 12月9日になって、12月の出張レポが始まる体たらく。12月2、3日は、Apple Distinguished EducatorのMeet Upっていうんですか?要は集まって取り組みを紹介したり、ワークショップやったりという、うーん。そうだなあ、信州カンファを数千倍おしゃれな会場で、数百倍自己肯定感の高い先生たちが運営しているみたいな...違うか。そんな会... 2023.12.09 未分類活動報告
活動報告 11月29日:千葉県我孫子特別支援学校 今年で3年目になった、我孫子特別支援学校の研究への助言。11/29は、リアルで訪問しての授業研究会と講演でした毎年確実にステップアップしていく研究の中身と、先生方の授業改善の意欲に敬意を表します。流石に3年もやったので、これで一区切りとなると思いますが、これからも我孫子特別支援学校さんの取り組みに注目していたいと思います。お世話になったみなさま、特に授業者... 2023.12.08 活動報告
イベント ATACカンファレンス 2023 ついに対面復活 告知忘れてました!ついに4年ぶりのリアル対面開催となったATACカンファレンス。かつてのような2日、もしくは3日開催で、展示やら販売やらが並行して動いていた、あの賑やかで楽しい感じとはまた違いますが、それでは実際に顔を合わせての会は嬉しい事です。代表は2セッション担当します。セッション1では、長野県の取り組みを通して、ICT・AT活用の充実に求められる視... 2023.12.04 イベント活動報告
活動報告 11月21日:明星大で講義 盟友、佐々木先生にお招きいただいての講義も2年目。明星大の先生方のご厚意で、連続でお話しさせていただけること、本当に感謝しかありません。自分が今やらねばならぬ事で手一杯で、とてもじゃないですが後続を育てる力などない自分ですが、このような機会をいただくと、実践を見直し、語り方・伝え方を再検討する良い機会になります。それにしても、大学の先生は大変だ。このような... 2023.12.03 活動報告
ガジェット 10月21日:え?TDパイロットってこんなに凄いの?(失礼) 鳥取から戻り、翌週20日はイエロー養護学校へ。小学部の頃から知っているMさんも、今では高等部生。視線入力装置は今までも使っているんですが、iPadで使えれば更に良いなあということで、TDパイロットのお試し。あれ?TDパイロットってこんなに精度よかったっけ?以前デモ機を試させてもらった(とは言ってもそもそも自分が目が悪いので、他の人が試しているのを見ただけで... 2023.11.29 ガジェット活動報告
活動報告 11月17日:鳥取_皆生養護学校 テレビ取材やDropKitリリース等々、ニュースが多かった11月なので、外部講師仕事の報告がほとんどできていません。17日は、年間通して指導に関わらせていただいている鳥取へ。教育委員会の先生方も、現場の先生方もとても感じのよい鳥取のみなさま。皆生養護学校では2つの授業を見せていただきました。それぞれツールは、eスポーツと視線入力。特にeスポーツの方は、先生... 2023.11.28 活動報告
活動報告 ICT・ATリソースセンターからの地域支援 特別支援学校だけでなく、特別支援学級や通級、または保護者さんからの相談が少しずつ入ってくるようになりました。通常の特別支援学校巡回だけでもなかなか回りきれない状況ですので、そう範囲は広くはありませんが、なんとか時間を捻出して対応させてもらっています。長野県ICT・ATリソースセンターへの問い合わせはこちら 2023.11.27 活動報告
活動報告 11/13 河野俊寛先生による授業指導(!)と講演 DropKitリリース関連のニュースが続いたので、ちょっと報告が遅くなりましたが、11/13は長野県ICT活用推進委員会の研究の一つ「地域の学校における読み書き困難のある児童生徒への支援」に関する研修会でした。前回は河野俊寛先生による講義でしたが、今回はなんとS中学校の通級指導教室の授業を参観いただき、授業指導。それを踏まえての実践的な支援に関する講義、と... 2023.11.17 活動報告
DropKit 登場、DropKit 本日ドロップレット・プロジェクトの新しいアプリ「DropKit」がリリースされました。井上賞子先生、伊藤陽子先生と「特別支援教育の現場のための教材作成アプリの定番」を夢見てこの開発をスタートさせました。その夢に竹内奏子さんの素晴らしいイラスト、三宮直哉さんの匠のプログラミング(それを超えた様々なアイディア)が加わることによって、現実の物となりました。そして... 2023.11.13 DropKit活動報告
DropNews DropNewsの活用:NHKの取材が入りました 先日ICT・ATリソースセンターのテレビ取材が入ったばかりですが、今日は長野養護学校でのDropNewsの活用について、NHKの取材が入りました。最初は東京の記者さんからDropNewsについてのお問い合わせをいただきました。色々説明しているうちに、素晴らしい企画なので、ぜひ長野に取材に行きたい。せっかくなので長野支局も同行して、テレビで紹介を、という経緯... 2023.11.09 DropNews活動報告
活動報告 1にスケジュール、2にパーティション、3・4がなくて5に自立課題 先日の記事で書いた「先生たちの素晴らしい取り組み」の成果。数日後に実際にその授業の様子を観に行く機会がありました。時間いっぱい自分で課題に取り組む姿、事例研に上がって来た時とは別人のようでした。この落ち着ける空間で、とても楽しそうに課題に取り組んでいる姿が印象的でした。そしてすべてのアナログ課題が終わって、iPadで好きなアプリに取り組む時に、先生がタイマ... 2023.11.07 活動報告
活動報告 イーガンの「ぼくになることを」的、文章添削を巡る逡巡 世界一のSF作家であるグレッグ・イーガンが1990年に書いた傑作短編「ぼくになることを」はこんな話。子供の頃から脳内に思考バックアップ装置「宝石」を取り付けらている未来。本人が望んだときに脳は取り除かれ、老化しない「宝石」が新たな脳となる。自分は「切り替えた」あとも自分なのか?要は昔からある「体の一部を少しずつ取り替えていったら、換装が50パーセント超えて... 2023.11.06 活動報告
イベント 11/5:画伯の講義でした(らっきょうの花特別支援教育連続講座その3) 今日は鳥取の「らっきょうの花」さん主催の「特別支援教育連続講座」の3回目で、画伯による「ウェイトコントロールのスゝメ」というオンライン講義が行われました。「勧められてもできないのが、ウェイトコントロールなんだよぅ」と、うっかり我が身に重ねて涙声になってしまいそうですが、そこは当然確かな知識と経験と支えられた画伯の実践。本当に難しい障害のある子の体重管理です... 2023.11.05 イベント活動報告
活動報告 ICT・ATリソースセンターは、松本にもあるんですよ ここ2週間はどこに行っても「ICT・ATリソースセンターの開所おめでとうございます」的なお言葉をいただきました。ありがたいことです。ここ数日はまた別のお祝いの言葉をいただくことも増えましたが、まあ、それはおいおい。さて、そんなICT・ATリソースセンターですが、県内2か所にあることをここで強調しておきたく。代表がいる北東信センターだけでなく、松本市には中南... 2023.11.02 活動報告
活動報告 全力疾走中のN養護の夜は更ける(ただし勤務時間内) S先生からK先生に素敵な資料が手渡されている裏では、同時並行でN養護の専門性サポートチーム(前にも書いたと思うけど、長野県の特別支援学校では、自立活動専任やICT活用推進担当とかで編成される支援チームをこう呼びます)による、行動支援の自主研修会が進行しておりました。N養護学校の専門性サポートチームは今年大変素晴らしい仕事ぶりで、僕もしましま君も「Nの時代来... 2023.10.31 活動報告
活動報告 MagicCarpet 東から北へ ICT・ATリソースセンターの所蔵機器の人気トップは、予想通りMagicCarpet。最初に貸し出したK養護から、先週末はN養護に移動しました。K養護ではとても楽しく活用できたようで、担当のS先生はから「3学期にも活用したい」と言っていただきました。そのS先生、他の学校での活用に役立てばと、オリジナルコンテンツの作成マニュアルや使う中で気づいた留意点を、自... 2023.10.30 活動報告
DropKit 10月28日は、昼も夜もイベント 13:30から、井上賞子先生の「学びを支える『好き』のチカラ」19:00から、佐野将大先生(&ちょっとだけ代表&秘密のゲスト)による「黙って観るコミュニケーションを読み解く」と、豪華な講義が続きます。昨日までに参加者のみなさまには視聴URLをお送りしています。井上先生のイベントはまだ参加申し込みが可能ですので、よろしければぜひどうぞ。 2023.10.26 DropKitイベント活動報告
活動報告 ICT・ATリソースセンター : 取材と視察の日々 おかげさまで開所から10日、この間に多くの取材、視察、見学、訪問が続いています。代表も専属とはいえ、担当校への巡回指導や出張もあるので、常に貼り付きでいられるわけではないのですが(というか、居たのは今日を含めて4日だけですが)、時間をやりくりして対応させてもらっています。今週は仲良くしてくれている先生方有志が素敵なお花を届けてくださりました。泣くしかない。... 2023.10.25 活動報告
イベント マジカルトイボックス第52回イベントで講師をやります というわけで、来年1月6日、7日は国立オリンピック記念青少年総合センター(要するにオリセン)でお会いしましょう。 久々にマジカルトイボックスの講師にお招きいただきました。DropKitのクラファンで講師招聘権に支援してくださった事務局の太っ腹のおかげで、対面でDropKitを紹介させていただく貴重な機会となりました。実は自分は冬のマジカルって参加した... 2023.10.24 イベント活動報告
活動報告 久里浜・浜松 浜から浜へ。【久里浜】報告は前後しますが、10月18日は久々に特別支援教育総合研究所での会議でした。我ながら烏滸がましいですが、某プロジェクトに助言者という立場でほんのちょっとばかり関わらせていただいてます。この仕事もそろそろゴール。情報・支援部のみなさん、本当にご苦労様でした。【浜松】翌日は、浜松へ。杉浦社長つながりでご依頼を受けた視線入力を中心にした授... 2023.10.23 活動報告
DropKit DropKit紹介ページ、作りました(とっくに) うっかり紹介するの忘れてました...。弊ウェブサイトのトップに、可愛いDropKitのアプリアイコン(をベースに1色にしたもの)を置きました。そこからDropKitのアプリページに移動できます。発売開始前なので、まだ情報は少ないですが、このページから順次発信をしていこうと思います。また、DropKitのクラウドファンディングで「サイト内にお名前掲載」権を得... 2023.10.22 DropKit活動報告
活動報告 中邑先生による授業指導(!)実現 以前お伝えしたように、長野県特別支援教育ICT活用推進担当者会では今年度、3つの領域の研究を相互に関連付けながら進めています。その中でも中邑賢龍先生と赤松裕美先生を講師に招いて進めている「重度重複障害」に対する研究は、県が主導して進めているというだけで、注目に値すると思います。前回の講義に続いて、今日はついにH養護学校での授業研究会が実現しました。中邑先生... 2023.10.20 活動報告
イベント 10月・11月は、鳥取「らっきょうの花」さんの研修会企画がめじろ押し 井上先生のは終わっちゃいましたが...。クラファンの研修会企画権に支援してくださった、鳥取は「らっきょうの花」さんが、連続講演会企画を公開してくれています。月22日に伊藤陽子先生、11月5日に竹内奏子先生、11月19日に代表がそれぞれ講義を行います。代表はちょっと事情があって、最初募集開始した時から日時と方法が変更になったこともあってか、主催者さんが嘆くほ... 2023.10.19 イベント活動報告