DropNews

日曜日は坂井聡先生講演会!

告知と同時にあっという間に満席でした。瞬殺とはまさにこのこと。昨日、参加者のみなさまには配信用ZOOM URLをお送りしました。ご確認ください。
音楽

Thoughtless thoughts, my friends

重要な創立メンバーを失い、二人になってしまったDepeche Modeですが、活動停止はしない、と宣言した通り3月には新しいアルバムが出ます。そして、先行映像で全世界のファンを泣かせた「Ghost again」が先週正式リリース。結成から43年にして、キャリア最高傑作かもしれないシングルです。New OrderのBizarre Love Triangle、...
活動報告

12月21日_千葉県_我孫子特別支援学校

2022年最後の学校訪問・研究指導。ここ数年お世話になっている千葉県の我孫子特別学校さんに伺いました。ICTの活用について全校を挙げてしっかり取り組んでおられる学校で、昨年度すでに充実した研究成果もまとめ上げています。今回はリアルで訪問できたので、しっかり授業を観させていただきました。ICT活用のポイントはICT活用以前の部分、と何度も言っている通り。先生...
書籍紹介

「絵で見て」に不思議な動き

いや、一過性の物とは思うんですけどね。今週になってから、何故かこの記事が大変読まれておりまして、週の閲覧数が500を軽く超えてるんですね。で、当ブログの人気記事のトップに。あれ?と思ってAmzonの順位を見に行くと、学級経営で4位、障害児教育で27位。もうそろそろ発売から2年になろうとしている中、ありがたいことです。出版については今年は色々動きがありそうな...
その他

増殖する「○○願いを提出せよ」への対処

リスク回避のためと言えば聞こえは良いが、所詮は"自分の"責任回避のために、あれやこれやと書類提出を求める輩が増えている。よくよく確認すれば、そんな書類の提出を求める根拠など何もない。そんな規約もどこにもない。もちろん法的根拠なんかない。じゃあ、なぜそれを求めるのか、と問えば「念の為」とか「他の○○では出してもらっているから」云々。説明になってない。代表は、...
DropNews

DropNewsイベント_レポ#6_名コンビ復活

ここはすでに信州カンファ的空間どころではなく、ほぼATAC!会場でこれを観られた人たちは本当に得しましたね。遠くまでわざわざ来ていただいたからこその特典です。 相変わらず息はぴったし。 そしてこれは蔵出し映像。11年前、2011年のATAC。矢島さん、かっこいいな。
DropKit

お礼:ネクストゴール達成

音楽

一寸先は暗闇坂

生徒さんたちに「代表先生は、どのグループが好き?乃木坂?櫻坂?』とか聞かれると、いつも「暗闇坂だな」と答えてましたが、マジでkurayamisakaというインディーバンドが存在し、しかもものすごくかっこいいので、今後は本当に、推し坂は暗闇坂ということで行かせていただきます。
書籍紹介

人間の実存、それ自体への攻撃

日本SFが誇る大傑作、雪風シリーズは以前にもちょっとブログで触れましたが、1984年に第一作「戦闘妖精・雪風」1999年に第二作「グッドラック」2009年に第三作「アンブロークンアロー」2022年に第四作「アグレッサーズ」と、毎回10年以上のブランクが空くシリーズなので、最新作を読む前に、復習のために全作再読しました。そして改めて、とんでもない作品だな、と...
DropKit

感謝:ネクストゴール達成しました

みなさまの応援のおかげで、昨日クラウドファンディング「一人一人に合わせた課題が作れる!共有できる!教材作成用アプリ開発」の、ネクストゴール450万円を達成することができました。多くの方々からのご支援、本当にありがとうございました。みなさまの期待にしっかり応えられるように、引き続き開発や教材データ開発の準備を進めて行きたいと思います。第1、第2の目標額は達成...
DropKit

クラウドファンディング:ネクストゴールも達成間近

おかげさまで、クラファンは順調に支援数を伸ばし、現在200人を超える方に支援をいただいています。450万円に設定したネクストゴールも、達成目前になっています。多くの方から「どのリターンにするかまだ悩んでいる」というメッセージをいただいたりもしています。まだ終了まで35日も残っているので、じっくりお考えいただき、ニーズに合ったリターンを選んでいただければと思...
DropNews

DropNewsイベント_レポ#5_濃厚ティータイム

画伯に「社長と代表のテンションが異常に高い」と言われた、前半の部は終わり。ゆっくり休憩&ティータイム...とは名ばかり。ここからが信州カンファ的イベントの真骨頂。各実行委員が、何一つ打ち合わせや擦り合わせをしないまま、各自好き勝手な企画を持ち寄るという、真面目なイベントだったら悶絶しかねない、自由空間がスタート。まあ、はっきり言ってですね、エピゴーネン的カ...
DropNews

DropNewsイベント_レポ#4_画伯の講義

代表の話は、写真がないので飛ばして、3人目の講師は画伯。画伯が養護教諭としても超優秀なのは、特別支援教育業界では有名なお話。「実践みんなの特別支援教育」(学研)での連載も大好評で、その単行本化を熱望されているのも当然の実践力。連載で示されたように、保健室の立ち位置や、特別な支援が必要な子への関わり方に関する視点・姿勢が、本当に明確。今回の久々のリアル講義も...
DropNews

DropNewsイベント_レポ#4_基調講演・杉浦社長

ちょっと前にネスコ氏も「あらためて見ると尋常じゃない」的感想を述べていた、社長の阿修羅スライド。うん、改めて見るとどう考えても、どうかしている。でもまあ、本来は天界の存在でありながら、帝釈天に歯向かったが故に、悪しき神とされてしまった阿修羅は、信州における生●中●主●に歯向かった云々と考えれば、こんなに似合ったキャラもない。...などと10年前なら誰にとっ...
DropNews

リアルDropNewsイベント_レポ#3

リハも完了。施設内WiFiがやや不安定なのが心配でしたが、まあ許容範囲かな...と思ったのが大間違いで、午後の本番開始時にはなぜか不安的になり、全く使えず。持参したWiFiルーターに切り替えました。この辺りが会場選定の難しさですね。というわけで、開場まで、みんなでお弁当で会食。某信州カンファイベント実行委員長の「いただきます」で、しばし楽しいひととき。 ...
DropNews

リアルDropNewsイベント_レポ#2

社長リハ風景 この2人が並ぶだけで盛り上がる人も多い 田城ちゃん、飾り付けありがとう。
DropNews

12月17日:リアルDropNewsイベント

伊那養護での研修会から一夜明け、翌日は佐久市にて第3回DropNewsイベントの開催。おかげさまで集客も上々、多くの方から期待してもらって、満を持しての挙行となりました。公共交通機関利用の方にとっては、正直アクセスが良い場所ではありませんが、車で来るには結構便利な「佐久市コスモホール」。徐々に集まって来るのは、2019年にその幕を閉じた信州特別支援教育カン...
書籍紹介

実践みんなの特別支援教育2月号

うっかり告知忘れていました。井上先生との連載も、残すところ後一回。今月号は、代表のこだわりのテーマ「そんな発表、本当に必要?」(意訳)。いろんな研修会で言っている「教員にとって授業の座りをよくするためだけの個人発表の連続は、待ちの時間が長すぎて、行動上の問題を誘発するだけ。所詮昭和型授業」という意見を、やんわりと楽しく示せたと思っています。代表と井上先生の...
DropTap

DropTap1周年!

去年の1月25日は、DropTapが発売開始された日です。ドロップレット・プロジェクトの新たなAACプロダクトとして、多くのみなさんに歓迎していただけたデビューでした。おかげさまでこの1年で、なんと69万8千台のiPadにインストールされました。そのほとんどはGIGAスクール端末への無償提供です。子どもたちが持つ情報端末に、当たり前のようにコミュニケーショ...
活動報告

伊那養護学校でICT活用指導

12月の行脚はまだまだ続くよ。12月16日は長野県の南、伊那養護へ。昨年に引き続き校内のICT活用に関する指導と研修会講師を担当させていただきました。まあ、ここはYajic先生のいる学校だし、夏の研修会のように企画力・実行力を兼ね備えた専門性サポートチームとICT推進担当のいる学校。校内の取り組みは地道でありながら、時々驚くほど個性的な実践もあり、1日楽し...
DropKit

クラウドファンディング400万円を突破

みなさま、本当にありがとうございます。おかげさまで、ネクストゴールを設定した後も順調に支援をいただき、一昨日400万円を突破しました。というかすでに410万円を超えたので、ネクストゴール達成まで後一息です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。応援コメントへの返事、全員に違うお礼の言葉をお返しする、というのが代表なりの誠意なんですが、全然間に合っていなく...
書籍紹介

ことばの不自由な人をよく知る本

中川信子先生の新刊。裏表紙にDrops。紙面では、コミュニケーションシンボルの例として、DropTapと一緒に大きく取り上げていただいてます。
音楽

The Christians And The Pagans (Acoustic Revisited Version)

活動報告

A養護学校で音楽アプリ準備

12月9日は、VOCA王子Oh!田君のいるA養護学校へ。Oh!田君と同じクラスのS先生のご依頼で、肢体不自由の子向けに、某音楽アプリをiPadに組み込みに行きました。S先生は専門は音楽で、以前イエロー養護でもご一緒していました。代表がこれまでに見た特別支援学校の音楽では、S先生の授業がナンバーワン。Oh!田君とS先生が組んでいるだけで、ワクワクしてきます。...
イベント

12月1日:京都市立北総合支援学校

年を越してしまった昨年のレポ、ようやく12月に突入です。特総研でのお仕事の後、新横浜で一泊し、翌日は京都へ。京都市立北総合支援学校さんにお邪魔して、ICT活用の実践を見せていただいたり、活用の中心に立っている先生から取り組みの詳細を伺ったり。2月の授業指導の事前懇談、という形でしたが、自分の方が勉強させてもらった感じもあります。 京都市立北総合支援学...
イベント

11月30日:特総研_特別支援教育推進セミナー

イベントありすぎて、去年のレポやってる時間がありませんでした。明星大の記事は、みなさんにとても興味をもっていただけたようで、閲覧数がいつもの3倍。佐々木先生と僕の議論の根幹の部分に普遍性があるのかな、と少し自信がもてました。ありがとうございます。 その緊張感とは対極ですが、古巣の国立特別支援教育総合研究所のお招きで、翌日は久里浜に移動。特別支援教育推...
DropKit

クラウドファンディング:ネクストゴールに向かって進んでいます

おかげさまで、驚きの速度で最初の目標額を達成したDropKitクラファン。アプリの完成度向上と普及活動の充実のために、ネクストゴールを設定しました。クラウドファンディングの「プロジェクト概要」欄に、情報を追記しましたので、よければぜひご覧ください。 また、プログラミング担当の三宮さんが、noteにDropKitアプリの詳細がわかる記事を書いてくれてい...
DropNews

2月19日DropNewsイベントは坂井聡先生講演会!

そして早くも残席2!
書籍紹介

冬に読んだ本1:「発達障害の人には世界がどう見えるのか」

2022年の夏に読んだ「科学から理解する自閉スペクトラム症の感覚世界」(著:井出正和)は、このブログでも紹介し、幸い多くの人に「買いました!」反応をいただきました。ASDの感覚の問題の実態について、臨床分野から最新の知見を踏まえて説明してくれていた本書は大変な力作だったので、井出氏の次の本はなかなか出ないだろうと思っていました。が、12月に結構あっさり出ま...
DropNews

予告:次回のDropNewsイベントは2月19日です

前回の「ほぼ信州カンファ」イベントのレポもまだですが。次回は2月19日(日)の午後、オンラインで、某大物先生に講義をしていただく予定です。およそ2時間の講義が聴ける贅沢なイベントなのでお楽しみに。もちろん無料。現在、いつものデザイナー氏にイベントチラシ作成をお願い中。そして登録者はまもなく3500人。まだまだ2ヶ月以上楽しめるので、お近くの方にもぜひお声が...
トップへ戻る