イベント

イベント

7月29日は、稲荷山養護学校で「Inariyamaりんごフェス」

連日イベントの告知が続いてますが、代表のお膝元、長野県稲荷山養護学校でビッグなイベントが行われます。稲荷山養護学校といえば、最初の2回まで信州カンファの会場であった場所。かつては代表だけでなく、杉浦社長やしましま君、つい最近まで画伯も在籍していた、学校です。講師は、代表、画伯、そして井上賞子先生に伊藤陽子先生。なにこの豪華な布陣。そして何気に昼には乙女手芸...
イベント

8月20日は福岡!井上先生とのリレーセッション

いつもお世話になっているgocochi-Nextさんに、最高に楽しい企画を立てていただきました。なんと井上賞子先生とのリレートーク、さらには久留米市の現場を支えるお二人を交えたトークセッションです。しかもリアルでもオンラインでも参加可能。なんて豪華で楽しそうな企画でしょう。7月から8月は他にも楽しい研修会、イベントが目白押しなので、体調管理気をつけて、全力...
イベント

7月23日は北海道!「支援機器活用セミナー in 札幌」

先ほど中邑賢龍先生とのセッション形式のセミナーを終えました。改めて自分のコメント力の低さを思い知りましたが、いやあ、本当に歯応えのある質問ばかりでした。参加者のみなさん、ありがとうございました。 さて、次回のイベントのお知らせです。今度はなんと北海道!実は代表は北海道初上陸なので、本当に楽しみです。このイベントの面白いところは、フォローアップ研修会が...
イベント

まだ間に合う!:ataclabオンライン実践セミナー「重度知的障害や重複障害のある子どもとのコミュニケーションをどう確保するか?」

【atacLabオンライン実践セミナー】「コミュニケーションを学び直す 全3回」の第3回 「重度知的障害や重複障害のある子どもとのコミュニケーションをどう確保するか?」 いよいよ明日になりました。代表が登壇させていただきます。第1回、2回の中邑先生&坂井先生のセッションは流石の面白さでした。それに負けないように頑張ります。届いている質問はどれも大切な物ばか...
イベント

さやか星小学校(2024年4月開校予定)の第1回学校説明会

「え?代表はABA研修リハーサルの翌日にオーストラリアに行ったんですか?」と、SNS上で聞かれましたが、そうなんですよ。我ながらちょっとタイトな日程でしたね。そしてオーストラリアから帰国し、今日は奥田健次先生が理事長を務める学校法人西軽井沢学園が開校準備を進めている、さやか星小学校の第1回学校説明会でした。保護者さん向けの説明会なのですが、S田先生のご厚意...
イベント

ADE Institute 2023 で、オーストラリアに行ってました(事後報告)

ブログのまめな更新、という意味では、特別支援教育業界ではかなり上位に入るであろう当ブログ(そうでもない?)ですが、6月最終週は全く更新をしませんでした。というか、できませんでした。Apple Distinguished Educator Institute 2023Asia-Pacific(長!)というやつで、オーストラリに行かせてもらっていました。で、今...
Drop-In

井上賞子先生の講演、オンデマンド配信始めました

ちょっとお待たせしてしまって、ごめんなさい。5月28日に行なって大好評だった、井上賞子先生の講演「オーダーメイドの学びとICT」の、オンデマンド配信を開始しました。DropKitのクラファンで2万円〜7万円のコースを選んでくださった方と、Peatixから参加申し込みをしてくださった方には、本日オンデマンド用のURLを送信しましたので、それぞれREADYFO...
Drop-In

第2回オンラインイベント 講師:伊藤陽子先生 申し込み開始です。

先日予告した通り、第2回Drop-Inイベントを7月9日に行います。今回の講座講師は伊藤陽子先生。伊藤先生の教材はいつも「そうきたか!」的驚きと味合わせてくれます。「カイジ式"ゲームと思ったら勉強"教材」を生で見た時の感動は今も新鮮。伊藤先生の実践から一緒に学びましょう!今回も前回同様に、DropKitのクラファンで2万円〜7万円のコースを選んでくださった...
イベント

6月18日:戸山サンライズ研修会講師

この週末は、前職からのなんとなくのしがらみで行っている某作業で、貴重な休みが終わってしまいました。そんな中、日曜の午前中は恒例の戸山サンライズの研修会講師。毎年1、2回は講師をやらせてもらっていて、コロナ前は戸山に伺う事自体が楽しみな研修会でした。教員対象ではないというだけでも、ちょっと新鮮な会です。現地で参加者や担当職員のI本さんと話したり、スペース96...
Drop-In

DropKitのリターン:第2回オンラインイベントは7月9日です

第2回Drop-Inイベント、伊藤陽子先生の講座を7月9日に行います。講師の伊藤先生から、内容の紹介文をいただきました。「私はもともと通常の担任で理科教員。理科嫌い、低学力の子の対応のためにアナログ教材を作成してきました。なぜわからないのか、どうすればわかるののヒントは視覚化でした。のちに通級担当になり、アナログ教材を作ってきましたが、LDの生徒と出会い、...
イベント

復活スイッチラボ

本当に夢のように楽しい1日でした。スイッチラボは、コロナ以前と同じように、好きなことを好き勝手にやる会として、完全復活しました。主催側が言うのもなんですが、弱小地方イベントですが、参加する価値はある会だと思います。次回あたりからは、本格的に若い(というほど若くない)荒波チームでの運営になるでしょうから、自分は楽隠居的にゆるく参加しようと思います。みなさんと...
イベント

さやか星小学校 学校説明会

ちょっと前にこんな記事が出て、いよいよ来年の開校目指して本格的に動き出した「さやか星小学校」長野県にこんな学校が作られること、それだけで県民としてありがたく、誇らしい。来年度に向けた学校説明会が7月2日です。代表もできれば現地に赴いて話を伺いたいところですが、さすがに対象じゃないので(笑)、さてどうなるか。
DropKit

5月28日:DropKitイベント(講師:井上賞子先生) 

いよいよ明日はDropKitのキックオフイベント。昨日井上賞子先生から「明日のイベントですけど...」とメッセージが来た時には、100人を超える申し込み者に日時を間違えて告知したかと、一瞬倒れるほど動揺しました。明日の参加URLは、・DropKitクラファンに支援者(2万円〜7万円コース)の方々には、READYFORのメッセージ機能から・Peatix から...
DropKit

今週末はDropKitイベント!講師:井上賞子先生です

先日お伝えした内容と同じになりますが... DropKitのイベントが今週末になりました。すでに支援者のみなさまにはZOOM URLをお送りしてありますので、ご確認ください。 Peatixから申し込んだ方には、明日ZOOM URLをお送りする予定です。どうぞよろしくお願いします。
イベント

ataclabオンライン実践セミナー

今年はリアルATACはどうなるのかなあ、と思ったりしつつも、今年度もataclab企画のオンラインセミナーが様々企画されているようです。まずは3回シリーズで【atacLabオンライン実践セミナー】「コミュニケーションを学び直す 全3回」が、6月20日、27日、7月5日に行われます。 不肖代表も7月5日の第3回 「重度知的障害や重複障害のある子どもとの...
DropKit

内容予告:DropKit第1回イベント5月28日_井上賞子先生「オーダーメイドの学びとICT」

お待たせしました!井上賞子先生からのメッセージをご紹介します。 「裸眼ではものが見えにくい」という状態が同じでも、同じ眼鏡でみんな見えるようにはならないのと同じように、「漢字が書けない」という困りが同じでも、同じ支援では学べない子ども達が必ずいます。「見えない」の背景となる要因が複雑で個人差が大きいように、「書けない」の背景となる要因もまた、一人一人...
イベント

帰って来るスイッチラボ_6月

2021年7月の「スイッチラボONLINE」から2年。最後のリアル開催からは一体どれくらい経ったのかよくわかりませんが、ついに復活です。申し込みはこちら! スイッチラボのブログより写真拝借。これが今の所最後のリアル開催だった2019年6月のスイッチラボの様子
DropTap

キッズフェスタで会いましょう

明日からキッズフェスタですね。代表は土曜日の午後から参加予定です。昨年同様、ニューロノードを展示する、ダブル技研さん+コントロールバイオニクスさんのブースに主にいると思いますので、良かったらお立ち寄りくださいね。 DropTap+ニューロノードの紹介もできれば良いなと思ってます
イベント

3月4日:特総研_研究所セミナー

ちゃんとブログ記事にはしてなかったと思いますが、3月4日は国立特別支援教育総合研究所の研究所セミナーでした。久々の対面が復活した研究所セミナーで、指定討論者をやらせていただきました。研究所セミナーといえば、代表が国立特別支援教育総合研究所に赴任した年に、最初に任されたのがこの研究所セミナーの推進担当。研究所セミナーなんて何やるかもよくわかっていない新参者に...
DropNews

3月12日:DropNewsイベント「矢島悟先生講演会」

DropNewsイベント最終回、無事終了しました。この1年コロナの影響が続き、本来実施予定だったリアルイベントがなかなかできず、正直大変苦労しました。結果、オンライン3回、ハイブリッド2回という形式で、なんとか予定の回数は実施できました。ハイブリッドは配信上のトラブルも多く、参加者のみなさんにはご不便おかけしましたが、全5回とも登壇者のみなさまのおかげで充...
DropNews

矢島悟先生講演会、満席間近!

超絶多忙なネスコ氏が、今回も素敵チラシを届けてくれました!これを見たら参加せずにはいられないでしょう。オンラインもリアル席も残りわずかです。お急ぎあれ!
イベント

2月3日:京都市立北総合支援学校研究発表会 その2

前回書いた通り、北総合支援学校さんの校内研究は複数のグループ研究です。そして、そのまとめは個人個人で実践発表プレゼンを作成するというものです。この一つ一つが、かなりレベルが高く、見ていて圧倒されました。研究発表会にオンラインで参加を申し込んだ方々も、まずはその量に圧倒されたんじゃないでしょうか。お招きいただいた当日、控室にはすべての発表を閲覧できるようにi...
DropNews

DropNewsオンラインイベント最終回は3月12日(日)

メイン講師は矢島悟先生!講演題は『Let’s視覚支援〜わかる・できる・たのしい支援のススメ〜』長野県の視覚支援実践の歴史を作った男であり、知的障害・自閉症・肢体不自由と幅広い専門性をもち、現在は県の行動支援リーダーを務める男。そして、かつて代表が「PCSってちょっとバ○っぽいですよね」とうっかり口を滑らせたのをbo-yaに告げ口し、危うく信州シンボル戦争を...
イベント

2月3日:京都市立北総合支援学校研究発表会

2週連続で、週末は関西方面に向かうことになりました。北総合支援学校は、特総研時代にお世話になったF先生が教頭先生を勤めておられます。F先生には公私共に色々お世話になりましたが、特に2年目に同じ研修事業部で働いた時には、その丁寧かつ確実なお仕事ぶり、そして常に親切で穏やかな立ち居振る舞いに随分助けていただきました。さて、そんな北総合支援学校は「主体的・対話的...
イベント

1月28日:大阪

1月最後の遠出は大阪でした。 雪に包まれる日本三大車窓 会場はこちら 夜は懐かしい皆様と
イベント

港特別支援学校での基調講演_「個々の生徒の主体性をどう評価するのか」という論点

オンラインで教室から参加&体育館でリアル聴講。こういうパターン今後は減っていくんでしょうね。これは講義途中の「隣と相談してみてください」場面。 港特別支援学校では「卒後の暮らしにつながるコミュニケーション支援」というタイトルで話をさせていただきました。そして副題は敢えて「生徒の学び」から学ぶ「教師の学び」という、文章としてはちょっと変な物にしました。...
イベント

1月26日:港特別支援学校公開研究会で基調講演

今年で3回目。港特別支援学校の公開研究会にお招きいただきました。流石に今回が最後だろうなあ、というしみじみした思いで、早朝の爽やかな冷気の中を学校に向かいました。
DropNews

日曜日は坂井聡先生講演会!

告知と同時にあっという間に満席でした。瞬殺とはまさにこのこと。昨日、参加者のみなさまには配信用ZOOM URLをお送りしました。ご確認ください。
DropNews

DropNewsイベント_レポ#6_名コンビ復活

ここはすでに信州カンファ的空間どころではなく、ほぼATAC!会場でこれを観られた人たちは本当に得しましたね。遠くまでわざわざ来ていただいたからこその特典です。 相変わらず息はぴったし。 そしてこれは蔵出し映像。11年前、2011年のATAC。矢島さん、かっこいいな。
DropNews

DropNewsイベント_レポ#5_濃厚ティータイム

画伯に「社長と代表のテンションが異常に高い」と言われた、前半の部は終わり。ゆっくり休憩&ティータイム...とは名ばかり。ここからが信州カンファ的イベントの真骨頂。各実行委員が、何一つ打ち合わせや擦り合わせをしないまま、各自好き勝手な企画を持ち寄るという、真面目なイベントだったら悶絶しかねない、自由空間がスタート。まあ、はっきり言ってですね、エピゴーネン的カ...
トップへ戻る