活動報告

DropNews

DropNews V2 と DropNews AI

2025年度のDropNewsは DropNews V2とDropNews AIの二本立てで運用されます。 DropNews V2は、基本的なコンセプトは過去のDropNewsと同じです。 主にDropsを用いて、時事ニュースを視覚的にわかりやすい形に翻訳してお届けします。 今年度の運用に関しては、以下のような条件で行います。 ・有料です ・...
DropNews

2025年、DropNewsが(少し形を変えて)復活します

2022年は日本財団による支援を受けて、完全無料で実施。 2023年はクラファンで活動資金を得て、有料で実施。 2024年は残念ながら人的にも予算的にもリソースを確保できず、一旦中断していたDropNews。 この1年、みなさんから復活の要望をたくさんいただいていました。 様々な方法を検討した結果、再開の方向性は決まりました。 5月からの配信を目指...
DropTone

二人で「春」:DropTone活用事例

DropToneのクラファンも今日で一週間。 おかげさまで、まもなく目標額の50パーセントに達するかというところまで来ました。 まだまだ多くの方々にこの試みについて知っていただく必要があります。 引き続きみなさんの応援や拡散を、どうぞよろしくお願いします。 今日は、いつもお世話になっている、岩手県の菊池先生が提供してくださった実践を、活動報告に追加し...
書籍紹介

ちょっとしたお祭り状態:実践みんなの特別支援教育2025年4月号

特集は 「文字・文・文章の読みとICT」 その執筆者がまず、 【概論】「聞いたらわかる」は本当か? 髙橋麻衣子 【対談】読解力をつけるには、どうやって指導すればいいのだろう? 髙橋麻衣子・犬塚美輪 【実践1】楽しみながら、文字と読みを関連づけていくアプリと音つき50音表の活用法 青木高光 【実践2】50音表と仲よく!手立てが手立てとして機能す...
活動報告

1月と2月の思い出(ほんの少し)

今年度も残すところ1ヶ月あまり。 何か一段落したわけでもありませんが、それでも年度末に向けて「よくもまあ乗り切ったな」(乗り切ってないけど)と思うこの頃です。 1月と2月は日常的なレポは何もできていませんでしたので、ちょっと振り返ってみます。 1月3日は正月早々、理事長先生のところにお邪魔して、世間一般で言うところの首脳会議。常にポジティブな島宗先生の...
イベント

3月26日_ドロップス絵カードの活用セミナー(オンライン)

10月に発売した「ドロップス絵カード100」ですが、その後それなりに好評なようでありがたい限り。 成功の理由は何よりも、監修をST界・AAC界の大御所・知念洋美先生にお願いしたことでしょうね。 振り返ってみると知念先生とはすでに30年のお付き合い。まさかこの歳になってからもこんな形でお力をお借りすることになるとは思いませんでした。 出版社さんの企画...
DropTap

DropTap、無償提供が97万6千本に

ひと足先に個人のSNS等ではお披露目したのですが、 DropTapの無償提供版「DropTap Academic」の、GIGAスクール端末へのインストール数が97万6千本に達しました。 GIGAスクール端末への無償提供を開始したのは2022年2月で、意外なことにまだたった3年前の事なので、この普及速度は驚異的だと自画自賛しております。 今後も無償提...
活動報告

2024年を振り返る

毎年恒例の振り返り記事です。 「振り返り記事」を振り返ると、最初に振り返ったのは2021年でした。 この年は学研から「絵で見て」が出版されるというめでたいことがあった一方、 DropTalkがDoorTalkになるという大事件もあり、そのためドロップレット・プロジェクトの行く末を心配する声が多かった年でした。 「ドロプロの中の人」としてはDropTa...
書籍紹介

発売開始:視覚シンボルで楽々コミュニケーション【完全版】

予告した「視覚シンボルで楽々コミュニケーション【完全版】」が、今日から皆様の元に届き始めたようです。 一回り大きくなって、シンボルもみっちり2555語。 スペース96の久保さん、編集の松浦さんはじめ、本当に色々な方のご助力で完成に至りました。 今後もシンボルは増えていくでしょうが、おそらく書籍の形にまとまるのは最後ではないかと思います。 そんな感慨も...
イベント

今年も出ますよATAC

今年のATACのテーマは 「生成AI時代をどう生きるか? 」 ああ、今年は流石に自分は出番はないわー、冗談抜きでリラックスして一般参加で吹き荒れる賢龍節を楽しもう、とマジで余裕で構えてまして。宿の予約はおろか、電車も予約せず、ぼんやり11月を迎えていたんですよ。 そしたら某日、大先生より直電。いやあ、AIの実践ないですからー。このブログをChatG...
書籍紹介

おかげさまで売れ行き好調です

告知から1ヶ月以上経ってしまいましたが、無事に発売された 「ことばの理解を支援する ドロップス絵カード100」 おかげさま売れ行き好調の模様です。 自分が知る限りでは、Amazonの「障害児教育」部門で最高3位まで上りました。 ドロップレット・プロジェクトの本丸たるドロップスが、アナログ教材としてまた新たな活用の場を広げていくこと、本当に嬉しい限りで...
書籍紹介

新しい商品が出ます【ドロップス絵カード】

ドロップレット・プロジェクトと言えばドロップス。 ドロップスって何?って言えば大体の人は 「ほら、絵カードとかに使う...」 的な説明をするはず。 2006年の活動開始から長い年月を経て、ついに完成品の「絵カード」セット、その名も 「ことばの理解を支援する ドロップス絵カード100」 が販売されることになりました。すでにAmazonでも予約注文が...
DropTap

DropTap、GIGA端末への無償提供91万本突破

ご無沙汰してます。 代表です。 相変わらず忙しい日々ですが、 本業のさやか星小学校では、素晴らしい子どもたちや先生たちと楽しく過ごしております。 そんな中、タイトルの通り、昨日DropTapのGIGA端末への無償提供が91万本を超えました。 自分たちの活動ながら、これはなかなかすごい事だと思います。 GIGA端末の第2期調達は、クロームブック...
活動報告

少し生存報告

新たな職場に異動して、3ヶ月半。 夏休みまでもう少しという時期になりました。 いや、正直想像を超えた忙しさで、ブログ更新もままならない感じです。 すでに多くの活動が報告のタイミングを逃してしまっていますが、少しだけ。 7月8日に長野県教育委員会主催の行動支援研修の第1回目が行われました。 大成功に終わった昨年の内容をさらにブラッシュアップ。 しか...
書籍紹介

Amazonでも注文可能になりました

執筆期間が想定外に長かったので、 後は発売を待つだけとなったここ数週間は、 休日や休憩時間に 「教室の中の視覚支援」の仕事をしなくて良いんだ! と不思議な気分になる毎日です。 たくさんの方からすでに予約注文した、という連絡もいただき、 ありがたい限りです。
書籍紹介

本が出ます「教室の中の視覚支援」

明治図書さんの「教室の中の」シリーズの一角に加えていただくことになりました。 いただいたタイトルは 「教室の中の視覚支援」 視覚支援とはそもそも、なんて事を書いたとして、そこに新たな視点を持ち込める力は自分にはありません。 視覚支援や構造化について基本を学ぶなら、本家TEACCH関連書籍以上の物はあるはずもないです。 日本でも、佐々木正美先生の...
活動報告

どんな学校にするべきなのかは、子供たちが教えてくれる

開校から最初の1ヶ月がまもなく終わります。 大変ですか?忙しいですか?と問われれば、 正直忙しいし、いろいろ大変な1ヶ月でした。 特総研の、特に2年目の忙しさも結構なものでしたが、その時とは全然違います。 当時は書類作成や企画遂行の重圧がすさまじく、夜な夜な蕁麻疹に悩まされたりしたものです(まあ、世情もコロナ禍真っ只中でしたし...)が、今はそう...
活動報告

夜のさやか星

理事長先生のインスタ等々でみなさんご存知かもしれませんが、 さやか星小学校の体育館の裏手には、このような光る看板があります。 帰宅時にはいつもこの輝く掲示を右に見ながら車を走らせることになります。 開校最初の週は自分が学校を開けて、最後締めて帰っていましたが、今は最後になる日はほとんどありません。 看板が明るく輝く夜は更けても、仕事を続ける先生方に、...
活動報告

4月6日_開校記念式

単なる生存報告です。 リンク先にあるように、4月6日に開校記念式が行われました。 4月1日に初めて全員参集したばかりにも関わらず、さやか星小学校の先生方全員が八面六臂の大活躍で式典を運営してくれました。学校自体の運営、授業の準備等々の作業山積みの中、並行して数百人規模の式準備を驚くほど短い期間で進めてくれた事に感謝するばかりです。
活動報告

4月1日_さやか星小学校の学校長に就任しました

奥田健次先生が新たに作られた小学校「さやか星小学校」 ご縁あって、その初代校長に招聘いただき、昨日無事辞令をいただきました。 初日はとてもブログ記事を書くどころではなかったのですが、 これ以上報告が遅れるのもなんなので、まずは代表生きてます、新たな場所で新たなスタートを切りました、という生存報告ということで。 今後ともどうぞよろしくお願いします。
活動報告

さようならリソースセンター、AACの夢の場所

個人的な話で恐縮ですが、本日3月31日をもって長野県の教育公務員を辞し、34年間の教員生活に一区切りをつけることになりました。 定年がジリジリと延長されている昨今、なんとも中途半端な年齢での早期退職となりました。 当ブログでも何度か取り上げてきたように、この2年間は長野県特別支援教育ICT活用推進ブロックリーダーとして、また全国初の教育委員会が設置するI...
活動報告

【特別支援教育編】1人1台端末の効果的な活用~個別最適な学びを支える~

文部科学省のYouTubeチャンネルでは「1人1台端末で学校変わる!」と銘打った動画公開されています。 これまで小、中、高それぞれの取り組みが紹介されてきましたが、特別支援教育編はまだありませんでした。 本日めでたく【特別支援教育編】が公開されました。 長野県の特別支援学校も全面協力させていただき、素晴らしい実践の様子がたくさん紹介されています。 ぜ...
DropKit

クラウドファンディング支援者向け、オンデマンド一斉配信をスタートします

一昨日、DropKitのオンラインサロンが最終回を迎え、みなさまに今年度の実施をお約束したセミナーとサロンが全て終了しました。 リターン完了を記念して、まず来週から1週間、今年度行ったDropKitのセミナー4回を全てオンデマンド配信します。まもなく2万円から7万円の支援者のみなさま全員にリンクとパスワードをお送りしますので、 伊藤先生と井上先生のこれま...
イベント

1月を駆け足で

昨年自分に課していた毎日更新をやめてみたら、あっという間に週1更新の体たらく、の当ブログ。 とは言え実際のところ、忙しさが半端ではありません。1月は色々あったんですが、ざっくり報告とさせてもらわないと、いつまで経ってもリアルタイム報告になりそうもありません。 1月11日はH田養護学校にお邪魔。 堅実な取り組みをするT内先生の実践に対して、ちょっとば...
DropKit

リアル・マジカル3 DropKit演習

みよ、真剣にDropKit教材作りに取り組む老若男女の凛々しき後ろ姿。 そして、多分つい最近までマジカル最年少だったのではないかと想像する、優しい谷本先生のサポート姿。 実際、優しくてダンディな谷本先生は、講師である代表の数倍優しく参加者にアドバイス。 おかげでさまで、みなさん無事に教材製作体験ができたようで、感謝感謝。 本当は初マジカル懇親会に参加...
イベント

リアル・マジカル その2

全ての老舗支援機器関連研修会が、長い歴史を経ることで結果的に高齢化していくのは定め。 マジカルも当然その例外ではなく、それどころかその先陣を切ってAT敬◯会化していくのは、やむを得ぬこと。 毎回参加するたびに、見た目的には高齢化に拍車をかけている自分(強調しておくけど、マジカル創成期からの方々はみんな僕より年上です)のことはさておき、そんな失礼な事を考え...
DropKit

DropKitのショート動画が熱い

あの記事以降も、ドロップレット・プロジェクト アプリサポートのページが凄まじい勢いで動画を公開してくれています。そして、ここしばらく連打されているのが「ショート動画」 某氏の教材発想力が遺憾無く発揮されていて、なるほど、DropKitってこうやって使うこともできるんだ! という新たな発見をさせてくれます。 あまりスマホで動画見たりしない代表も、新作出て...
DropNews

DropNewsの中の人のニュース

いつもお世話になっている、新潟大学の山口俊光先生が、X(旧ツイッター)で、こんなポストをしてくれました。 「ニュースが届かないなんて、楽しみにしていた子が困る!」 と憤慨するのではなく、中の人を気遣う「ニュース」を作ってくれる先生の機転と優しさ。 素敵な実践を教えてくれた山口先生、このニュースを作ってくれた先生、心配してくれた生徒さんたち、本当にありが...
イベント

リアル・マジカル その1

三好特別支援学校での研修会を終え、翌日は久々にオリンピック・センターへ。 正月早々我ながら元気だな。 DropKitクラウドファンディングで講師招聘権を支援してくださった、マジカル・トイ・ボックスのイベントです。 マジカルでは、展示や相談会は何回もさせてもらってますが、メインでお話しするのは2014年の夏以来。 なんと10年ぶりの講演ということで、朝...
活動報告

視察、見学、相談の日々

長野県のICT・ATリソースセンター。 おかげさまで開所から3ヶ月が過ぎ、日々多くの(ごめん、そこまでじゃない)方に、視察や相談に来ていただいています。巡回指導がメインの仕事ではありますが、専用のメールアドレスや電話があるので、リソースセンターの見学や、機器活用の相談には随時対応しています。 改めて、センターに関する情報のリンクをお示ししますので、興味の...
トップへ戻る