イベント 11月26日、支援機器活用セミナー in 一関 11月に久々に岩手にお邪魔します。岩手といえば「とある教員の特別支援教育研究ノート」の菊池先生。菊池先生にご差配いただき、研修会を行えることになりました。ニューロノード・トリロジーやら何やらかにやら、たくさん担いで伺う予定なので、近隣のみなさんよければぜひ。 2022.10.01 イベント活動報告
イベント 信州ABA研究会「ABAスクールオンライン2022」は申し込み受付中です さて、昨日の記事に続いて。奥田健次先生を顧問にお迎えして、活動している信州ABA研究会。コロナにも負けず、今年もオンラインでABAスクールを実施します。基本的に長野県内の方対象です。参加は12名限定かつ抽選になりますが、ABAの基礎と実践に生かすためのスキルを学べる貴重な研修会ですので、ご希望の方はお早めに。 2022.09.29 イベント活動報告
Drop-In おかげさまで、間も無く満席 いよいよ今週末になった「ドロップイン 第2回 基本セミナー」おかげさまでに、早くも84名の参加申し込みをいただきました。残り11席となりました。参加者のみなさんには、間も無く視聴URLをお送りしますので、お待ちください。 2022.09.26 Drop-Inイベント活動報告
活動報告 長野県総合教育センターで講義「特別支援教育に生かすICT活用」 あれ、この報告し忘れてましたね。9月8、9日は、恒例になった長野県総合教育センターでの講義「特別支援教育に生かすICT活用」でした。この講座もなんだかんだで長く続いています。今年は対面で行う予定でしたが、コロナの状況が悪化してきたタイミングだったので、急遽オンラインに。そして本来行うはずだった演習は10月に改めて、ということになりました。昨日この8、9日の... 2022.09.22 活動報告
Drop-In 数値報告:68万、2700、70 DropTapの無償提供数が68万本を超えました。研修会でネタにしている「売上にして7億越え」が洒落にならないレベルになってきました。導入しやすい手段を提供しているとはいえ、これは驚異的な数字だと思います。 DropNewsの購読数も2700人を大きく超えています。そろそろ目標数の3倍、3000人が見えてきました。 10月最初の土曜日の企画、D... 2022.09.19 Drop-InDropNewsDropTapイベント活動報告
活動報告 コツは、ある 9月の巡回、たけなわです。以前にも書きましたが(書いてないか?)、ICT活用の肝はICT活用以前の部分。学習環境が整わずして効果的なICT活用があるはずもありません。というわけで、巡回時に共有する改善ポイントも必然的に、環境づくりと教材の中身、そして具体的な先生の動きという技術の話になります。幸い間に入ってくれている、各校のICT活用推進担当・自立専任の先... 2022.09.15 活動報告
Drop-In Drop-In 第2回 基本セミナーを開催します 6月に第一回を開催し、大変好評をいただいたDrop-In基本セミナー。第二回を10月1日に開催します。今回は、井上賞子先生、伊藤陽子先生に加えて、長野の良心、原伸生先生も講師として参加します。告知開始から半日で、すでに20人を超える参加申し込み。95名が定員ですので、どうぞお早めに。見逃し配信ありなので、他の予定がかぶっていても大丈夫ですよ。 2022.09.11 Drop-Inイベント活動報告
書籍紹介 「わたしのおんなの子ノート」完売 みなさまにご好評いただいていた「わたしのおんなの子ノート」。本日めでたく2度目の完売となりました。2019年の信州カンファ会場で販売したものがあっと言う間に売り切れ。その後増刷をしたのですが、対面イベントの無い状態でも3年でまた完売となりました。しばらく増刷の予定はありませんが、いずれ何らかの形で復活させたいと思います。ご購入くださったみなさん、あ... 2022.09.10 書籍紹介活動報告
DropNews 9月4日:楽暮プロジェクト 前回、楽暮プロジェクトに講師で呼んでいただいたのは、5年前。直前にギックリ腰になり、移動そのものも危ぶまれたのですが、無事仙台に辿り着き、お役目を果たせました。その時は某CoCoTalk社などもデモに来ていたり、今思えば牧歌的な時代でした。時は流れて、すっかり特別支援教育業界で独特な立ち位置になったドロップレット・プロジェクト。ありがたいことに定番アプリと... 2022.09.09 DropNewsDropTapイベント活動報告
Drop-In 次回Drop-Inイベントは10月1日(土)です 内容もほぼ固まったので、明日にでも正式申し込み開始予定です。日程を確保しておいていただけると幸いです。 お値段据え置き、時間ちょっと延長、そして講師は(代表は司会に徹して)3名。大盤振る舞いの予定です。 2022.09.08 Drop-In活動報告
イベント 東海カンファ 講義配信セッティング 良いか悪いかはともかく、東海カンファでの配信はこんなセッティング。Keynoteでスライド、ニューロノードの操作、DropTapの動作など、お見せしたい画面情報が多岐に渡ったので、こんな感じに。左側の2台の機器、奥がニューロノードのシステム。ニューロノードの画面や筋電ユニットの動きをiPadのカメラで撮影しつつ共有しました。そして、DropTapの画面をお... 2022.09.06 イベントガジェット活動報告
活動報告 8月最後の研修は「視覚支援はなぜ必要か」 8月最後の研修は、古巣イエロー養護の「特別支援教育セミナー」で講師をさせていただきました。5月に校内向けにやらせていただいた視覚支援に関する講義をパワーアップさせて「視覚支援はなぜ必要か」というお話です。このセミナー、イエロー養護のウェブサイトには以下のように。「地域の特別支援教育のセンター的機能の一環として、幼保小中高校の先生方や支援関係者の皆様が、特別... 2022.09.05 活動報告
書籍紹介 悲しすぎる程の海外有識者発言コンプレックス 今日は東海カンファでした。詳細はまた別の記事で書くとして、大嫌いな「予測することが困難な時代」云々言説に対して、初めて突っ込んだのですが、受け止められ方はどうだったのか、悩ましいところではあります。 しかし、少なくともこのページに書かれているような『子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就く』だの『今後10年~20年程度で、半数近く... 2022.09.03 書籍紹介活動報告
活動報告 コミュニケーションロボット 長野の地に立つ いよいよ9月ですね。いろいろ面白いネタがあった8月ですので、気持ちも新たに少しずつ紹介していきます。 まずはこれ。8月某日、三菱総研DCS株式会社のみなさんが、長野の代表の部屋を訪問してくださいました。「Link & Rob for グローイング」という新たなロボット活用のデモと諸々の打ち合わせが目的です。「Link & Rob fo... 2022.09.01 活動報告
活動報告 5ヶ月が過ぎました 8月も最終日ですね。珍しく早朝更新です。今日は夕方から研修会で、これで夏の研修会講師仕事全26本が完了です。我ながらよくやり抜きました。国立特別支援教育総合研究所時代にお受けした(その際には「来年は別の場所にいるかもしれないので、4月に改めて本当に招聘するか決めてください」とお伝えしてました)ものが多いので、流石に来年は減るでしょう。 そんなこんなで... 2022.08.31 活動報告
活動報告 夏の終わりに三重、岐阜、大阪 全部オンラインですけどね! この夏の研修会、県外向けのラスト3本が終了しました。三重県のくわな特別支援さんは、去年から授業コンサルもやらせていただいてます。今回はDropTapの使い方基礎。くわなの先生方はいつもとても丁寧でフレンドリー。直に伺えないのが残念ですが、毎回とても楽しく関わらせてもらってます。 続いて岐阜。初めてお声がけいただいた海... 2022.08.29 活動報告
DropNews 夏の終わりか秋の始まりか:オンライン研修2連続のお知らせ 以前にもブログでお知らせはしていますが、9月最初の土日は、いずれも馴染み深い2団体から研修会講師のお誘いをいただいてます。どちらもまだ申し込み可能です。講師本人もとても楽しみにしているイベントなので、ぜひどうぞ。 9月3日(土)は東海カンファさんのイベント。東海カンファさんでは、昨年の10月に3時間講義をやらせてもらいました。濃厚かつマニアックな内容... 2022.08.28 DropNewsDropTapイベント活動報告活用紹介
DropNews DropNewsは2300人突破 先日のブログで2200人と書いたと思いますが、すでに2300人を超えて、まもなく2400人に届こうとしています。DropNewsの配信には有料のメルマガ配信システムを使っているのですが、今の契約形態は上限3000人です。このまま行くと早晩契約プランを変更する必要が生じそうです。DropNewsもDropTapも、そろそろ一般ユーザーから活用事例報告を募集し... 2022.08.27 DropNews活動報告
DropTap 呼ばれて出かけて、サクッとハンズオン 最南端の特別支援学校で研修の翌日は、お隣の長野ろう学校でDropTapのミニ研修。代表のいる長野養護学校三輪教室は、長野ろう学校と校舎が繋がっているので、ほぼ移動時間はゼロ。この研修の取りまとめは、イエロー養護でもお世話になったH向先生。DropTapを使いたいという先生の声を受けて、さっと差配してくれました。機能を一つ説明する毎に「すごい!」というリアク... 2022.08.26 DropTap活動報告
その他 県内最南端特別支援学校へ:飯田養護学校で研修会講師(夏の研修21件目) 飯田は遠い。ざっくり移動に2時間半。朝6時半に出発。休憩した駒ヶ岳SAの売店はまだ閉まってました。 研修会講師で飯田養護に伺うのは久しぶり。いつも一緒にいろいろやっている小室先生のご差配で、今日は「知的障害のある児童生徒に対するICT活用」というお題をいただいての研修会でした。リアルでできるか、完全オンラインか、ぎりぎりまで調整いただきました。結果、... 2022.08.23 その他活動報告
活動報告 研修会講師、この夏20件目終了:県内H養護、S支援、千葉、埼玉 今年は研究所時代も含めて、教員生活始まって以来、最も夏の休みが少ない年でした。 お盆明けと同時に、県内2つ、県外2つと講師仕事が続いています。リアルで行なったのはS支援だけでしたが、昨年からの懸案だった千葉県、そしてご縁深い埼玉と、関東2県の研修会講師を無事終えることができてほっと一安心です。これで夏の研修会講師が、20件終了しました。ちなみに講義の... 2022.08.22 活動報告
ガジェット 文房具で特別支援 今日21日は、杉浦電機仙台支社主催のオンラインイベント「文房具で特別支援」でした。文房具への偏愛や学習での活用について、ある意味おなじみのメンバーが語る楽しい会でした。代表は前座的にUD文具を子供たちに試用してレビューしてもらった授業について話しました。 自分の愛用文具の話をするようなタイミングもあるのかと思い、身近に日頃使っているさまざまな文房具を... 2022.08.21 ガジェット活動報告
DropNews DropTapは67万本配布、DropNewsは2200人登録 どちらも端数切り捨て、です。 時々SNS上ではお知らせしているので、ブログできちんと紹介するのを忘れがちになります。改めてドロップレット・プロジェクトの各種サービスの現状をお知らせします。DropTapはGIGAスクール端末への無償提供数が67万3千本を超えました。GIGAスクール向けiPadは全国で270万台と試算されていますので、4台に1台はDr... 2022.08.20 DropNewsDropTap活動報告
イベント 今年の特殊教育学会は、自主シンポジウムのオンデマンド配信で参加です 先日ビデオ撮影の報告しましたが、プログラムにはこんな感じで載ってます。みなさんに観ていただき、ご意見などいただけると嬉しいです。例のアセスメント本もこのメンバー中心に改定版を進めていく予定ですが、舵取りの代表がさぼっているので、全然進まない事を、全方位にお詫びします。 2022.08.18 イベント活動報告
書籍紹介 連載も絶好調:実践みんなの特別支援教育 先月は特別号だったので連載掲載ありませんでしたが、そもそもこの連載の紹介しばらくやっていませんでしたね。 いつもお世話になっている学研の「実践みんなの特別支援教育」9月号が出ました。井上賞子先生と一緒にやっている連載子どもに「できた!」を届ける支援も5回目。今回から国語編のスタートです。巻頭カラーという贅沢な場所をいただいているので、紹介される教材も... 2022.08.16 書籍紹介活動報告
DropTap 9月4日:楽暮プロジェクト・セミナーの講師を担当します 5年ぶりに「楽暮プロジェクト」で講師をやらせていただきます。残念ながらオンラインですが、その分どこからでも参加しやすいかと思います。講義とDropTapのワークショップでたっぷり2時間。ご参加お待ちしてます。 2022.08.15 DropTapイベント活動報告
DropTap DropTapビデオチュートリアル「マルチタスク」追加 こうなると壮観ですねえ。うらさんのチュートリアルビデオ、ついに11弾いい感じでスペースが埋まって参りました。え?これで最後? 2022.08.13 DropTap活動報告
イベント 8月4日:滋賀県高等学校教育研究会 特別支援教育部会で講演 8月3日の午後の遠隔研修を終えると、すぐに旅支度を整え、夕方5時に自宅を出発しました。そのまま篠ノ井、名古屋、米原を経由して、夜10時に滋賀県は近江八幡市へ。 駅に着いたら、真っ暗。 久々に電車で5時間の旅でしたが、新幹線も含めて人手は少なく、感染予防のための距離もとりやすく、ひとまずは安心して移動できました。そして一夜明けて、9時半に「G-N... 2022.08.12 イベント活動報告
イベント 8月3日_静岡県沼津特別支援学校で講演会 全県研修を終え、午後は引き続き、静岡県沼津特別支援学校さん主催の研修会で講演でした。昨年度、特別支援教育総合研究所の専門研修に参加された先生にご推薦いただいての人選、とのことでありがたい限り。優れた講師陣が入れ替わり立ち替わり講義を行う専門研修ですから、その中で少しでも記憶に残っていたなら嬉しいですね。 当然遠隔ですが、運営担当の先生方の丁寧な対応で... 2022.08.11 イベント活動報告
活動報告 8月前半研修会報告:千葉_我孫子特別支援学校 以前にも書きましたが、代表は安全管理のため、SNSやブログではリアルタイムの移動情報を書かない事にしています。そんなわけで少し時間が経ちましたが、先週の研修会講師報告。 伊那養護のサマースクールの前日、8月1日は千葉県立我孫子特別支援学校の校内研究会で講師。我孫子特別支援学校さんでは昨年の11月の対面研修会の報告もしてます。昨年に引き続き、学校研究の... 2022.08.10 活動報告