活動報告

活動報告

未来がそこに居ますよ

うらさんも紹介していた、Double3。先日リバーサイド校での授業の活用の様子を見せてもらい、試用もさせていただきました。導入時に関わったので、感慨ひとしお。 導入時の様子県「ロボットやプログラミング教材のために使って欲しい、という寄付のお話があるんですが。候補挙げて」代表「こんな感じ?実際に使うのはリバー校になりそうだから、しましま君、どう...
活動報告

iPhoneの怖いところ(と最高なところ)

怖いところ。サクっとこんな写真が撮れてしまうので、一瞬自分が写真がうまくなったような気がしてしまうこと。最高なところ。多分昔から、道端の花に心を動かされて撮っても、コンパクトカメラ程度では全然良い感じに撮れなかった経験を多くの人がしてきたはず。iPhoneとか、最近のスマートフォンのカメラは、実物を見た時の印象に近い絵を残してくれる。結局大事なのは記憶の方...
DropTap

日本教育新聞「アプリで広げる子どもの学び」:DropTapの紹介連載やってます

と言いつつ、実は紹介忘れてました...もう2回目が掲載されてます。日本教育新聞の連載「アプリで広げる子どもの学び」の第5回、6回でDropTapの紹介記事が掲載されました。次回7回で最終回で、すでに原稿は提出済みです。 800文字の指定に毎回きっかり800文字で提出しましたが、特に編集さんから褒められたりはしませんでした。残念。よろしければ是非お読み...
DropNews

新企画:DropNews先行テスト配信開始!

おはようございます。今朝のニュースです。本日は何気に歴史的な日となりました。NPO法人ドロップレット・プロジェクトが「ニュースに視覚的な情報を加えてよりわかりやすく伝える」ことを目指したDropNewsの配信を開始しました。ニュースは国内外の情報に、Dropsを基本としたシンボルやイラストを加えて、配信されます。基本的に平日の6時までに配信されますので、学...
活動報告

R4年度 外部講師のお仕事もスタート

今日は、今年度最初の外部講師の仕事でした。12月までにざっくり30本ほどの依頼をいただいているので、これにNPOで企画するイベントなども合わせると、平均月5回ほど話をさせていただく機会がある感じになります。各地のみなさま、どうぞよろしく。1ヶ月半ぶりくらいの講義だったので、案の定かなり疲れました。寄るなんとやらには勝てず。 いろんな事情で、Windo...
イベント

ニューロノード紹介ビデオ(代表も喋ってます)

先日のキッズフェスタで初登場した「ニューロノード」。その時に撮影された解説動画が公開されました。 現場に伺った代表も、その場でニューロノードと連携できるアプリ「イージースピーク」に搭載されたドロップスの紹介をさせていただきました。 台本なし、練習なし、修正なしの本当の一発撮り。その割にはまあ、破綻なく話せたということで。
活動報告

ニューロノード・トリロジー:試用可能に

先日のキッズフェスタで日本デビューとなった、コントロール・バイオニクス社の新しいシステム「ニュロノード・トリロジー」の試用セットが届きました。 タッチ操作が可能なWindowsタブレット(中身はSurfaceでした)、それと一体化するケースに収められたアイトラッカーユニット、そして筋電スイッチがセットになったシステム。全て持っても驚くくらい軽...
活動報告

Drop-In申し込み開始

予定より少々早く、本日申込書を公開しました。 ご興味のある方は是非ご検討ください。すでに決めている方は連休中にでも書いていただければ。
活動報告

雨の安曇野

中邑先生ご一行と、雨の安曇野は長野県立こども病院で落ち合い、大事なプロジェクトの打ち合わせに参加しました。前回このプロジェクトの関連でこども病院に伺ったのは2020年の秋でした。1年半を経て、新たな可能性を秘めた機器の完成を目の当たりにできて、感無量です。天気はイマイチでしたが、心は晴れやかです。事後のお茶の時間には、ATACのプランもちょっと伺いました。...
書籍紹介

「論よりショウコ」の第二回:実践みんなの特別支援教育連載

ちょっと紹介が遅くなりました。T子ちゃんこと編集部の東郷さんから「読者からも大好評!」という連絡は...まだもらってませんが、自分達としてはとても楽しくやらせてもらっている連載。算数編第2回は「3時の10分前をどう教える?」です。 自分達の連載も楽しいですけど、今月号の川上先生の連載は、いつもながら素晴らしく。今回のテーマは4倍くらいの長さでじっくり...
活動報告

Drop-Inについての情報その1

一昨日の告知は大変な反響をいただきました。あっという間に通常の3倍のシャアザク的速度(ああ、これを書いちゃダメなのに、手が...)で閲覧数がうなぎのぼりに。 ちょっと情報を追加しておきます。 1、機器貸し出し繰り返しになりますが、無償貸与です。予算と人的リソースの制限から、採択は5組だけです。貸し出し機器に傷をつけないようにケースをつけ...
DropTap

DropTap:動画マニュアル追加

ビッグニュース連発の中、製作者の地道な努力のおかげで、動画マニュアルも3本目が追加。参考になれば幸いです。
イベント

これまでの活動を一体化:Drop-In始めます

予告通り、新たな活動を開始します。 自分に合ったテクノロジー活用を、子供と先生、そして親御さんが一緒に学べる場。「Drop-In」です。 「新たな」とはいえ、告知ページにも書いた通り、これまでバラバラにやっていた活動を一つにまとめ、全国展開(というには小規模なんですけど〜)する物です。1年以上考えていた企画です。 久里浜にいた頃に...
イベント

キッズフェスタで「ニューロノード トリロジー」が展示されました。

4月16、17日はキッズフェスタでした。先日告知した、コントロール・バイオニクス社の日本初展示も、無事大盛況で終わったようです。代表も2日間断続的に参加しましたが、常に展示の前には人だかりで、大変注目を集めていたようで何よりです。 CB社の製品は「ニューロノード トリロジー」と言って ・超小型軽量の筋電、空間センサーデバイス「ニューロノード」・...
イベント

中川信子先生主催のオンライン講座に登壇します。

代表が尊敬してやまない言語聴覚士の中川信子先生。AACに関する講義では、中川先生の著作から引用させていただくこともしばしば。そんな中川先生が主催される講座に、招聘いただきました。いやあ、膝がガクガクブルブル。こんなに緊張するのは、初めて中邑賢龍先生と一緒にセッションを担当した時とか、奥田健次先生の講義の中で20分ほど事例を話させていただいた時とかく...
DropTap

MIX BLUE 4.2 潜入報告

行けるものなら行きたかった、博多駅。ドロップレット・プロジェクト佐賀支部広報課長Y女史が、さらに詳細な潜入レポ写真を送って来てくれました。さあ、みんな、博多駅特設会場は明日13:00まで。まだ間に合いますぞ。 顔チラ見せはご本人の許可済みです。 袋もおしゃれじゃないですか! DropTapロード
活動報告

コントロールバイオニクス社の日本語ウェブサイトが公開されました

少し前から、肢体不自由系の研修などで代表が「もうすぐ面白い製品が日本上陸しますよ」と話していた製品、ニューロノード。本日、開発元のコントロールバイオニクス社の日本語ウェブサイトを公開したと、日本法人から連絡をいただきました。同社が販売する子供向けコミュニケーションアプリ「イージースピーク」には、ドロップスが標準搭載されています。このライセンス提供や日本上陸...
活動報告

3本の魔法の杖

新しい部屋をいただきまして、研究所から長野に戻って来た荷物を運び込む日々。今日久々に開けたコンテナケースから、これが出てきました。イエロー養護時代には毎日のように使っていましたが、研究所では自分の物を使う機会は全くなかったので、三年寝かせてしまいました。懐かしいなあ、EyeXや「えくすぷろあ」。
DropTap

MIX BLUE 4.2

こんな素敵なディスプレイをしてくださるとは。感激。(写真はドロップレット・プロジェクト佐賀支部広報課長の投稿から勝手に頂戴しました)
活動報告

特総研の特任研究員になりました

一昨日は特総研の退職、昨日は長野県のICT推進リーダーへの就任をお伝えしました。SNSでは多くの方から暖かい激励の言葉をいただき、本当に感謝しています。次々書き込みがあったので、お返事をうっかり落としている方がいたら、ごめんなさい。みなさんのご厚意に大きな力をいただきました。 さて、実はもう一つお知らせが。順番ではどうしても最後に書かざるを得なかった...
活動報告

着任:全県の特別支援学校ICT推進リーダーというお仕事

本日、無事長野県のN養護学校に着任しました。3年ぶりに特別支援学校に復帰ですが、仕事の内容はこれまでと全然違います。長野県は今年度、全ての特別支援学校に「ICT活用推進専任」という人員を配置します。ICT活用に専門で取り組む人が、各校に1人ずついるという状況。これはかなり本気を感じる人員配置ですね。そして更に、県の4ブロックに「ブロックリーダー」を配置しま...
活動報告

さようなら国立特別支援教育総合研究所

本日2022年3月31日、3年間勤めた国立特別支援教育総合研究所を退職しました。元々3年任期の研究員だったので、この日が来ることは予定されていたことでした。コロナの影響で思ったような所謂「研究者生活」は送れませんでしたが、それはそれで多々得難い経験をもたらしてくれた3年間でした。GIGAスクール構想下では、オフィシャルに書けない仕事が直接M省から回ってきた...
イベント

「アイカツ」+「DropRent」=Drop???

2月の初めにこんな記事を書いた事、覚えてますか?記事の内容、再掲です。 ドロップレット・プロジェクトが「アイカツ(iPad活用コミュニケーション講座)」をずっとやってきたのは、支援者+当事者+保護者が一緒に活用することをサポートしたかったのです。いとぐるまの会のみなさんのおかげで、ずっと続けてきましたが「活用の定着」のためにはもう少し丁寧なサポートが...
イベント

サムエル幼稚園、佐賀のLAN、絵で見てイベント

我ながらなんという過密な1日。午前中は奥田健次先生のサムエル幼稚園にお邪魔。予定が長引いて、食事まで出していただき、そのまま部屋まで借りて(!)、そこから「佐賀のLAN」配信。いやあ、面白かった。予告通り重大発表をさせていただき、良い反響を得て気を良くし、帰宅。夜は「エデミテ」イベントを2時間。それぞれ大変面白い、興味深い活動でした。関わっていただいた方、...
書籍紹介

楽々1が増刷。合計3万7千部。シリーズ累計4万5千部

昨日「視覚シンボルで楽々コミュニケーション」の12刷が納品された、と、いつもお世話になっているエンパワメント研究所の久保さんから連絡をいただきました。出版から12年。ほぼ毎年のように着実に版を重ね、ここまできました。ドロップスを活用してくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。12年経って、本文の内容は正直古くなっていますが、シンボルが古び...
活動報告

コーヒーもう一杯

かつての大分特別支援教育カンファレンスの立役者の一人、藤井さんがこんな取り組みをされています。 Special SUPPORT × JR「MIX BLUE 4.2」 Project で 各地をブルーに ここでの売り上げの一部は、なんとDropTapのAndroid・Windows版の開発に提供される予定です。博多駅、大分駅に御用...
イベント

ドロ太がいるならドロ子もなきゃね

というわけで、昨日紹介した森泉さんのシューズが、画伯にも届いたようです。(写真は画伯提供)これまた、か、か、かわいい...。さあ、みなさんも自分の職業のシンボルをドロップスから選んで「警察官」シューズとか「ST」シューズとか「神様」シューズ(!)を森泉さんに依頼しよう!そうすればあなたもドロップレット・プロジェクト・メンバー気分が味わえます。 ...
DropTap

世界に一つだけのドロップスシューズ

長野県在住の画家、森泉智也さん。ドロップレット・プロジェクトは、その昔佐久市の元麻布ギャラリーで行われた「シンボルりずむす」という企画展でお世話になって以来のお付き合い(当時の様子はこちら。そうたママさん感謝!)。 その森泉さんがオリジナルのペイントを施したシューズを製作するサービスを始めたということを聞いて、以前からお願いしたいなあ、と思っていまし...
イベント

今日は信州ABA研究会「春の講座」でした

ああ、誇らしい。信州ABA研究会の存在が。そしてそこで活躍してくれる若い先生たちが。若者をしっかりサポートして後続育てるしましま先生が。たどたどしいけどがっちり運営できるオオツボも。大事な事をちゃんとフォローしてくれるS先生(奥田先生の二回めのドキュメンタリーで稲荷山の事例担当としてがっつりテレビに映っていた方です。今ではABA研の中核)が。するどい質問す...
活動報告

春の海

本日午後は、代表の所属するテーマ別研究ICT班主催の研究協議会でした。 現場でばりばり活躍する先生方や、研究協力・指導者の大学の先生方、文科省の調査官など、錚々たる人たちに遠隔で参加していただきました。 本当はもう少し早くやりたい会だったんですが、ご多分にもれず、コロナで研究の推進日程はかなり狂ってしまいました。 幸い充実した内容で、少な...
トップへ戻る