書籍紹介 実践みんなの特別支援教育 9月号「みんミニ手帳のその後」 学研「実践みんなの特別支援教育」は、創刊50周年企画で、「みんなのミニマム手帳」(略して「みんミニ」)が毎月ダウンロードできます。代表が基本デザインをして、画伯が月毎の季節のイラストを提供しています。画伯の新作イラストを楽しめるだけでも楽しい企画ですが、本当に使いやすい手帳テンプレートに仕上がっていると思います(最終的にデザインをまとめてくださっているデザ... 2023.08.14 書籍紹介活動報告
イベント Inariyamaりんごフェス百景 主催者のみなさま、楽しい企画をありがとうございました。というわけで、いくつか写真を。 いつものことながら、安定の井上節 要所要所で謝りながら黒い事を吐く、伊藤技 教材展示も充実。「もも子&さつき」は意外に芸歴の長いユニット 教材販売のオジサンと化した藤原さん。いつも遠くまでありがとうございます。藤原さんに「遠い」概念はないかもしれま... 2023.08.13 イベント活動報告
DropKit 8月18日:eboardさん主催のセミナー PRTIMESにまで告知を出すなんて、さすが大きいNPOはやることが違う。代表と画伯が一緒に「視覚支援の大切さと実践例」についてお話しします。すでに申し込みは、8月25日の井上&伊藤コンビの回と合わせて800人を超えているとか。25日が799人で、18日が1人だったとしても全力で「視覚支援が基本でしょ」を話します。まだまだ申し込み可能なので、よろしければ、... 2023.08.12 DropKitイベント活動報告
イベント 改めて:Inariyamaりんごフェス@特別支援教育 滋賀から戻り、翌日は地元で『Inariyamaりんごフェス@特別支援教育』(改めてみると、こんなに長い名前だったのか)に出動。代表の古巣であるところのイエロー養護の先生方が中心になって、DropKitのクラファンで講師招聘権を支援してくれました。その権利を使って、井上賞子先生、伊藤陽子先生、代表、画伯が集結。さらにはエルピス・ワンさんの物販あり、乙女手芸部... 2023.08.11 イベント活動報告
イベント 滋賀で疲れ吹き飛ぶ というか、電車での長時間移動は結構平気な人なので、そんなに疲れてませんが。彦根で一夜過ごし、翌日は滋賀県立甲良養護学校で研修会講師。昨年も滋賀県にお邪魔したんですが、その時話を聴いてくれたK津先生が校内研修を企画し、招聘してくれました。企画から準備・連絡までとても丁寧にやっていただいたのですが、お会いしたらお若くてびっくり。そして講演後には、他の若くてやる... 2023.08.08 イベント活動報告
DropKit 8/18(金)・8/25(金) eboard×ドロップレット・プロジェクト 夏の特別支援セミナー NPO法人eboardさんが、こんな素敵なセミナーを企画してくださいました。DropKit開発メンバーのうち、現職教員4名(代表、画伯、井上賞子先生、伊藤陽子先生)によるセミナーで、1回目が「視覚支援」2回目が「読み書き困難への支援」という内容です。夜1時間ということで、参加しやすい時間になっていると思います。みなさま、ぜひ! 2023.08.07 DropKitイベント活動報告
イベント 福島から滋賀へ。合計1146キロ 福島での講演終了後、主催の先生方と昼食をご一緒させていただき、すぐに福島駅へ。今回の差配をしてくださったN村教頭先生に駅まで送っていただきました。N村先生には事前準備から当日まですっかりお世話になってしまいました。福島から長野には戻らず、東京・名古屋・米原を経由して彦根へ。翌日は、甲良養護学校の校内研修に呼んでいただいたので、前日入りしたのでした。この27... 2023.08.05 イベント活動報告
イベント オンラインで大分→リアルで福島 北海道から戻って、1日おいて7月26日は大分県の教育センターへのオンライン講座でした。演習も込みで丸一日たっぷり5時間の講義でした。遠隔での演習というのはやはりなかなか難しいものがあり、できれば現地で再度やらせてもらいたいなあ、と思いつつ終了。翌27日は福島県に伺いました。ここからが夏休み前半の研修ロードの本格スタートという感じです。長野から大宮経由で福島... 2023.08.04 イベント活動報告
イベント イベント告知:ついんくる★★講座第2回 8月20日は久留米で、井上賞子先生とジョイントセミナーです。先日の「Inariyamaりんごフェス」では「台本無しとは信じられない」「完全にこういうユニット」「芸歴35年の夫婦漫才」などと絶賛される小芝居でDropKitチラ見せお披露目をした二人が、本気で「教材作りから子どもの見方」までを語ります。ハイブリッド研修ですので、現地でもオンラインでも、ぜひご参... 2023.08.01 イベント活動報告
DropKit 8月10日、夜8時 リリースに向けて開発が進行している、DropKitについて、開発者の三宮さん自らデモを行ってくれます。その他、開発経緯や特徴の解説、井上&伊藤両先生による教材チラ見せも含めて90分ほどの豪華なイベントです。今回は事前申し込みなしのオンラインイベントになります。ぜひ、時間を空けておいてください。 2023.07.30 DropKitイベント活動報告
イベント イエロー養護に新しい風、吹く 今日は1日イエロー養護を会場にした「Inariyamaりんごフェス@特別支援教育」でした。代表、井上賞子先生、伊藤陽子先生、画伯の順で喋らせてもらいました。詳細はまた後日。一言でいうと、運営の先生方最高。イエロー養護の新旧若手最高。未来に期待を持たせる1日でした。本当にありがとう! 2023.07.29 イベント活動報告
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 午後の部「障害の重い子のコミュニケーション支援」 今回のセミナーを企画してくれた吉田さんは、これまでに代表が講師を務めた研修にかなり参加してくれていて、正直かなりマニアックな受講者です。なので、吉田さんが「あのネタを札幌でぜひ」といくつかリクエストしてくれたエピソードは「他の講師はまず言わない」かなりエッジの効いた物ばかりでした。うーん、かなり嬉しい。全てを盛り込むことはできなかったのですが、代表が「ビデ... 2023.07.27 イベント活動報告
イベント 視覚支援を使わない人とは(札幌午前の部その2) 午前中のスライドで、思ったより会場の笑いを誘ったのは、この1枚。常日頃の巡回指導などでは、あんまり刺激的な物言いはしないようにしているのですが、研修では逆にストレートに、を心がけています。ここ2年ほど「視覚支援を使わない理由ばかり並べるやつは、基本的に信用に値しない」的な事を言ってますが、そのヴァリエーションで「感覚的な先生は、基本的に〇〇を一所懸命やる」... 2023.07.26 イベント活動報告
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 午前の部「視覚支援はなぜ必要か」 今回、NPO法人Rumah Kitaが企画してくれたこのセミナーには、他にはない面白いポイントが2つあります。まずその1つめ。それは午前中「視覚支援」、午後は「重度の知的障害や肢体不自由のある子のアセスメント」と2部構成になっていること。まさに今、自分が改めて大事にし、常に考え方をブラッシュアップすることを心がけている領域です。それぞれ支援機器やツールの紹... 2023.07.24 イベント活動報告
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 先日来から告知していたイベントが、本日無事行われました。リアル会場にもそれなりの人数の参加者の方が集まってくださり、午前2時間、午後2時間(かなり時間オーバーしましたが)の合計4時間のセミナーを行うことができました。みなさんとても熱心に聴いてくださり、話す方も楽しく演らせていただきました。本当に大勢の方にお世話になりました。ありがとうございました。人生初の... 2023.07.23 イベント活動報告
書籍紹介 「特別支援教育の実践情報」にDropTapの紹介記事執筆 アプリの概要で2ページ、実践事例を2事例で2ページと、たっぷり4ページも書かせていただきました。アプリと教材の特集ということで、なかなか実用的な記事が並ぶ1冊となっています。ちなみに最近はICT関係より、個別課題の設定や教材作成などで研修会講師に招かれる事も増えました。当然のことながら、自分も立松英子先生の著書からたくさん学ばせていただいてきました。先生の... 2023.07.22 書籍紹介活動報告
活動報告 いよいよ明後日は「支援機器活用セミナー in 札幌」 今日で1学期が終了、明日から夏休み、というところが多いようですね(代表の勤務校はまだ来週も登校があるのですが)。特別支援教育界隈でよく言われる「夏の巡業」(実はあまり好きな言い回しじゃないんですが)自分も明後日からスタートです。これから7月末までの間にオンラインを含めて、北海道、大分、福島、滋賀、愛媛、長野県内支援学校等々を回らせてもらいます。札幌の「支援... 2023.07.21 活動報告
活動報告 笑顔を見逃さないこと その笑顔は、必ずしも「快」の表現ではないかもしれません。でも、変化に気づかないよりは、ましです。「アセスメントをどこから始めたら良いのかわからない。」「少し快・不快の反応や、反応が返ってきやすい刺激がわかってきた気がするが、次に何をしたら良いかわからない。」そういった根本的かつ大事な相談に対して、一緒に考えつつ、様々な提案する日々です。先日の中邑先生と赤松... 2023.07.20 活動報告
活動報告 熱波だけど2年前より爽やか 19日は会議で、久々に国立特別支援教育総合研究所にリアルで伺いました。ここしばらくの「災害級の暑さ」のせいで、もちろん道行はなかなか体力的に厳しかったのですが、研究所自体には、何やら以前とは違った、良い風が吹いている感じではありました。それと言うのも、先日の専門研修は短期間とはいえ集合型でもできたようですし、来週行われる「特別支援教育におけるICT活用に関... 2023.07.19 活動報告
ガジェット スイッチ4ドロップもエルピス・ワンさんで購入できます スイッチ4ドロップは再生産の予定はないので、当NPOでの取扱も終了しました。ただ、最後の在庫をエルピス・ワンさんにお納めしたので、こちらからまだ数台購入できます。必要な方はお早めに! 2023.07.18 ガジェット活動報告
活動報告 素材、サイズ、提示の仕方 今更ながら、教材は奥が深いですね。昨日は古巣のイエロー養護で1日巡回相談でした。もう何度も何度も書いてますが、久里浜にいる間も、盟友O澤先生がイエロー養護で有志の学習会を開いてくれていました。ですから、当時熱心に参加してくれた先生方や、支援に関わった児童生徒のみなさんのその後の姿を見せてもらえる、とても楽しい時間です。写真は前回の巡回以降、個別課題の内容に... 2023.07.15 活動報告
書籍紹介 復活!「わたしのおんなの子ノート」 長らく品切れだった「わたしのおんなの子ノート」が、久々に増刷され、「エルピス・ワン」さんの通販で取り扱っていただくことになりました。ドロップレット・プロジェクトのデザイナー竹内さんが、本業の養護教諭の知見を生かして作った、素敵な教材です。元々竹内さんが以前勤務していたS養護学校で、教育相談担当のK先生(長野県ではとーっても有名な先生)の依頼で作成した物を、... 2023.07.13 書籍紹介活動報告
イベント 県主催の第1回「行動支援研修会」 ついにこの日が来ました。本日、長野県教育委員会特別支援教育課が主催で行う第1回「行動支援研修会」が行われました。これまで信州ABA研究会が毎年、有志かつ手弁当で行ってきた「ABAサマースクール」と同等の内容を、県が正式な研修会に位置付けたのです。これはつまり県教委が主体となって、特別支援学校にPBSを根付かせて行く、ということなわけです。代表も信州ABA研... 2023.07.11 イベント活動報告
Drop-In 伊藤陽子先生「アナログ教材、ときどきデジタル教材」オンデマンド配信開始しました 昨日、大好評で終了した伊藤陽子先生の講義の、オンデマンド配信を開始しました。クラファンの支援者(2万〜7万)とPeatixからの申し込み者には、今日視聴用URLとパスワードをご連絡しました。伊藤先生の工夫に満ちたアナログ教材の数々の中心にあるのは、一人一人のニーズに合わせたい、という先生の基本的な姿勢だということが伝わってくる、素敵な話でした。オンデマンド... 2023.07.10 Drop-InDropKitイベント活動報告
活動報告 学校DX戦略アドバイザー事業のサイトがリニューアルされてます 時々研修会でも紹介している「学校DX戦略アドバイザー事業」代表もアドバイザー登録されており、今年度は今の所、3校に指導助言を行う予定になっています。そのポータルサイトが先日大幅リニューアルされ、親しみやすいデザインになりました。学習会・研修会情報や、GIGAスクールに関する動画なども充実しているので、一度覗いてみてはいかがでしょうか→各自治体のICT担当者... 2023.07.09 活動報告
イベント 7月29日は、稲荷山養護学校で「Inariyamaりんごフェス」 連日イベントの告知が続いてますが、代表のお膝元、長野県稲荷山養護学校でビッグなイベントが行われます。稲荷山養護学校といえば、最初の2回まで信州カンファの会場であった場所。かつては代表だけでなく、杉浦社長やしましま君、つい最近まで画伯も在籍していた、学校です。講師は、代表、画伯、そして井上賞子先生に伊藤陽子先生。なにこの豪華な布陣。そして何気に昼には乙女手芸... 2023.07.07 イベント活動報告
イベント 8月20日は福岡!井上先生とのリレーセッション いつもお世話になっているgocochi-Nextさんに、最高に楽しい企画を立てていただきました。なんと井上賞子先生とのリレートーク、さらには久留米市の現場を支えるお二人を交えたトークセッションです。しかもリアルでもオンラインでも参加可能。なんて豪華で楽しそうな企画でしょう。7月から8月は他にも楽しい研修会、イベントが目白押しなので、体調管理気をつけて、全力... 2023.07.06 イベント活動報告
イベント 7月23日は北海道!「支援機器活用セミナー in 札幌」 先ほど中邑賢龍先生とのセッション形式のセミナーを終えました。改めて自分のコメント力の低さを思い知りましたが、いやあ、本当に歯応えのある質問ばかりでした。参加者のみなさん、ありがとうございました。 さて、次回のイベントのお知らせです。今度はなんと北海道!実は代表は北海道初上陸なので、本当に楽しみです。このイベントの面白いところは、フォローアップ研修会が... 2023.07.05 イベント活動報告
イベント まだ間に合う!:ataclabオンライン実践セミナー「重度知的障害や重複障害のある子どもとのコミュニケーションをどう確保するか?」 【atacLabオンライン実践セミナー】「コミュニケーションを学び直す 全3回」の第3回 「重度知的障害や重複障害のある子どもとのコミュニケーションをどう確保するか?」 いよいよ明日になりました。代表が登壇させていただきます。第1回、2回の中邑先生&坂井先生のセッションは流石の面白さでした。それに負けないように頑張ります。届いている質問はどれも大切な物ばか... 2023.07.04 イベント活動報告