活動報告

特総研「肢体不自由教育におけるICTの活用に関する研究」第1回研究協議会に行って来ました

昨年度、研究協力者として関わったICTの重点研究グループが、解散。今年度は新たに、肢体不自由教育におけるICT活用に関する研究が始まりました。今年も外部協力者に加えていただき、久々に上京。思いがけず楽しい事がたくさんあり、収穫の多い1日でした。 ご活躍は当然存知上げていたけど、熊本高専の清田先生と初めてしっかりお話しさせていただき、色々腑に落ちたり。...
イベント

6月18日:戸山サンライズ研修会講師

この週末は、前職からのなんとなくのしがらみで行っている某作業で、貴重な休みが終わってしまいました。そんな中、日曜の午前中は恒例の戸山サンライズの研修会講師。毎年1、2回は講師をやらせてもらっていて、コロナ前は戸山に伺う事自体が楽しみな研修会でした。教員対象ではないというだけでも、ちょっと新鮮な会です。現地で参加者や担当職員のI本さんと話したり、スペース96...
活動報告

さてさて、あのロボは今どこに

イエロー養護からK台養護に移動し、特別支援教育かわいい化推進部の谷部長と一緒に大変素晴らしい実践に参加した後、NAOはまた北上して、本日S城中学校に到着。いじらしく待機した後、中学生諸君とご対面。初顔合わせの雰囲気だと、ここでもまた楽しい授業が展開されそうです。 それにしても、こんな可愛いサイズの人型ロボットは県内を回っているし、遠隔アバターロボDo...
活動報告

触れ合う手と手

まだ人の心が残っているので、素晴らしい支援に会うと心が洗われます。子供たちの変化や、いつもと違う反応を発見して大喜びする先生たちに、たくさん出会えています。レポが途中になっていますが、中邑賢龍先生の講義を受けて「黙って観る」こと「丁寧に触れて反応を観ること」に取り組む先生たちが、長野県で増えることは間違いないでしょう。そして、講義を受けていなくても、すでに...
Drop-In

DropKitのリターン:第2回オンラインイベントは7月9日です

第2回Drop-Inイベント、伊藤陽子先生の講座を7月9日に行います。講師の伊藤先生から、内容の紹介文をいただきました。「私はもともと通常の担任で理科教員。理科嫌い、低学力の子の対応のためにアナログ教材を作成してきました。なぜわからないのか、どうすればわかるののヒントは視覚化でした。のちに通級担当になり、アナログ教材を作ってきましたが、LDの生徒と出会い、...
書籍紹介

「これ食べたら死む?」

子供達の可愛い言い間違いから「子どもは一般化の名人」という視点を提示して、言語獲得のメカニズムについて楽しくリアルに教えてくれた傑作「ちいさい言語学者の冒険」。その広瀬友紀さんの新刊「子どもに学ぶ言葉の認知科学」が出ました...ごめん、嘘です。出てました。1年前に。著者の息子さんのリアル珍回答を切り口に、次々と言葉の法則や性質について楽しく解説してくれる超...
イベント

復活スイッチラボ

本当に夢のように楽しい1日でした。スイッチラボは、コロナ以前と同じように、好きなことを好き勝手にやる会として、完全復活しました。主催側が言うのもなんですが、弱小地方イベントですが、参加する価値はある会だと思います。次回あたりからは、本格的に若い(というほど若くない)荒波チームでの運営になるでしょうから、自分は楽隠居的にゆるく参加しようと思います。みなさんと...
イベント

さやか星小学校 学校説明会

ちょっと前にこんな記事が出て、いよいよ来年の開校目指して本格的に動き出した「さやか星小学校」長野県にこんな学校が作られること、それだけで県民としてありがたく、誇らしい。来年度に向けた学校説明会が7月2日です。代表もできれば現地に赴いて話を伺いたいところですが、さすがに対象じゃないので(笑)、さてどうなるか。
活動報告

長野県内限定、超絶豪華講師による研修(その2)

諸君、すまんな、その2。本日は長野県特別支援教育ICT活用推進担当者会でした。先日の山口先生のレクチャーにより、今年の研究の柱の一つはかなり具体的に理解してもらえたと思います。今日はそれに続いて、中邑賢龍先生と赤松裕美先生によるリアル講義。 自分はもう30年近くにわたり、何回も中邑先生のお話を伺ってますが、ここ数年でもベスト級の内容だったように思いま...
活動報告

長野県内限定、超絶豪華講師による研修(その1)

諸君、すまんな。 今年の長野県の特別支援教育ICT活用推進担当者会では、複数の実践研究が並行して行われます。その研究推進のために、この6月から本格的に外部講師の先生方によるレクチャーが始まったのですが、まあ講師が豪華なこと豪華なこと。まずは、みなさんご存知ATティービーの山口俊光氏によるオンデマンド講義。新潟市ITサポートセンターの活動を実例に、支援...
その他

知ってた

某書より。何かの研修で引用しようと思って、撮影したまま忘れていた写真。だよね。知ってた。ここに書かれていることと、若干ベクトルは違うのだけど、自分はあくまで「いかに子どもが主体的に使っているか」を端末活用の評価基準にする。
活動報告

N養護学校 小学部研修会

今年は所属校であるN養護学校の小学部の研究に関わらせていただくことになりました(嬉しい)。先週、研究係の先生からいただいたお題で、こんな話をしました。子供の姿を通して、一緒に楽しく学べる研究になるといいな、と思ってます。やっててつまんない研究は時間の無駄、ってことで。
書籍紹介

夏の葬列

国語の教科書に採用されているせいで、山川方夫の作品の中で圧倒的知名度を誇る「夏の葬列」。ご多分にもれず、自分もガツンとやられたクチなんですが、中2の当時はちょうど山川作品が書店には無くなっていたタイミングだったようです。他の作品を読む機会には恵まれませんでした。ようやくにして、集英社文庫から傑作選が出たのが1991年(370円...流石にこれは当時としても...
DropKit

DropKit、まもなくチラ見せ…かな?

おかげさまでDropNewsの有料配信の最初の週が終わりました。受信サーバーに関わるトラブルなどは少しありますが、個別に対応させていただいております。 さて、そんな中、みなさんご期待のDropKitも、三宮さんの手によって着々とプログラミングが進んでいます。井上・伊藤の教材作りの鬼ペアの試用も並行して進んでいて、とにかくディープな開発状況です。 ...
DropKit

ちょっと遅いお礼:DropKitイベント盛況でした

5月28日のイベントには、大勢の方のご参加ありがとうございました。井上先生のタブレットを活用した取り組みの初期の事例を、じっくり聞くことができ、改めて勉強になった!という方が多かったのではないでしょうか。かく言う自分もその一人。図らずも最初の挨拶で「井上山のまだ三合目」などいう名フレーズを生み出してしまいましたが、実際はまだ登山口の入り口です。少なくとも自...
書籍紹介

LD研究:第31回大会特集

昨年のLD学会で超大物のみなさまと一緒に登壇させていただいたシンポジウムの内容が「LD研究」最新巻に掲載されました。鈴木先生、氏間先生、村上先生と一緒に載るなんてことは、最初で最後のありがたや物件。
活動報告

残された者は託された者

今日の巡回は、雨の中を片道2時間弱かけてのK養護学校。高速道路を降りてから、谷間の道をずーっと走らねばならないのと、もともと大型トラックが多い道なので、なかなか行くのは大変な場所です。他の学校同様にもちろんK養護学校も課題はありますが、ICT担当のT先生の視点が確かなので、期待を高めながら巡回を終えることができました。 去年は盟友とも言えるS先生が出...
DropKit

5月28日:DropKitイベント(講師:井上賞子先生) 

いよいよ明日はDropKitのキックオフイベント。昨日井上賞子先生から「明日のイベントですけど...」とメッセージが来た時には、100人を超える申し込み者に日時を間違えて告知したかと、一瞬倒れるほど動揺しました。明日の参加URLは、・DropKitクラファンに支援者(2万円〜7万円コース)の方々には、READYFORのメッセージ機能から・Peatix から...
DropTap

ICT活用推進のお仕事:県内巡回の日々です

昨年度に引き続き、年度始めの全県巡回のお仕事をしております。今年は2年目なので日程調整も早く完了し、すでに半分以上の巡回を終えました。 先週は6校、今週は5校を回ってさすがにちょっと疲れました。昨年度に積み上げる形で着実に成果を上げている学校や、担当者が変わったにも関わらず驚く程仕事を進めてくれている学校など、相変わらず素晴らしい姿がたくさんみられて...
書籍紹介

言語の本質

出れば必ず買う今井むつみ先生の本。今回も発売日に届きました。すぐに読みたい。が、しかし。
DropKit

今週末はDropKitイベント!講師:井上賞子先生です

先日お伝えした内容と同じになりますが... DropKitのイベントが今週末になりました。すでに支援者のみなさまにはZOOM URLをお送りしてありますので、ご確認ください。 Peatixから申し込んだ方には、明日ZOOM URLをお送りする予定です。どうぞよろしくお願いします。
DropTap

DropTap 2.5

DropTapが2.5になりました。有料版だけでなく、GIGAスクール向けの無料版(アカデミック版)もすでに最新版になっています(鈴木さん仕事早い!)。今回の目玉はシンボルの英語表記、発音への対応。アプリ全体を英語表示にする事もできます。英語圏でのコミュニケーション支援や、英語学習などにご活用いただければ幸いです。
音楽

Nav Katze(1984〜1996)

気がついたらNav Katzeが全作配信で聴けるようになっていました。海外で評価してもらわないと、国内の作品の素晴らしさを再認識できないようなお国柄なので、孤高の存在のまま活動停止した彼女らに時代が追いつくのは、20年後くらいかもしれません。
イベント

ataclabオンライン実践セミナー

今年はリアルATACはどうなるのかなあ、と思ったりしつつも、今年度もataclab企画のオンラインセミナーが様々企画されているようです。まずは3回シリーズで【atacLabオンライン実践セミナー】「コミュニケーションを学び直す 全3回」が、6月20日、27日、7月5日に行われます。 不肖代表も7月5日の第3回 「重度知的障害や重複障害のある子どもとの...
DropNews

DropNewsクラファン成立しました!

みなさまのおかげで、本日23時にクラウドファンディングが成立しました。支援総額は、目標額150万円を大きく上回る、達成率199パーセント、2,995,500円でした。支援してくださった方々、情報の拡散などでご協力くださった方々、応援のメッセージを寄せてくださったみなさん、本当にありがとうございました。さて、まずは来週に向けての移行作業に入ります。1年間購読...
DropNews

DropNews無料配信、明日で終了です

いやあ、まさかここまで愛され、人気のコンテンツになるとは予想していませんでした。画伯の絵とネスコ氏のアレンジ力の賜物。なんとも長野県は稀有な才能を生み出したものです。先日はあの奥田健次先生がインスタでDropsを「長野県民として誇らしい」とまで言ってくださって、特別支援教育リーグABAセクションの県民が全員喜びのあまり15センチ宙に浮いた、という噂まであり...
ガジェット

復活の「しゃべる絵カード」

聞こえるか、聞こえるだろう...。というわけで、偉大なるAAC第一世代真のレジェンドの伊藤先生が、軽やかに伝説の「しゃべる絵カード」システムを、近年のデバイスを使って復活させてくれました。本日プロトタイプを持ってご来訪。まずは稼働の様子をご覧あれ。代表が昔よく紹介していた、選択性緘黙の子がこれの元になったシステムを使って、朝の会の司会進行ができるようになっ...
活動報告

心から感動した授業_コミュニケーション機会としての朝の会

今日はAZ養護学校にお邪魔しました。年度最初の訪問ということで、小中高の授業を順に観せていただきました。同行した同じICT推進リーダーの柴田先生と「昨年度より個々の子が当たり前にiPadを使っている姿が増えましたね〜」などと話しつつ、楽しく見学させていただきました。高等部の生徒さんが、校外学習の食事について調べながら、予算内で食べる物を考えたり、計算してい...
書籍紹介

何をするべきか考える時に、立ち返る場所

こんな本を古書で入手しました。Appleの故事には相当詳しい代表ですが、詳しすぎて、この本が出た当時は購入する必要はあまり感じませんでした。 この本が出てから6年後にジョブズが亡くなります。そのカリスマ性故に、多数の伝記やドキュメンタリーの類が世に送り出されましたが、10年の時が過ぎ、それらも歴史の波に消えて行こうとしています。 これか...
Drop-In

クラファン支援者の方にURLを連絡しました:DropKitイベント5月28日_井上賞子先生

先日お伝えした、第1回イベント。本日、支援者のみなさまにはZOOM URLをお送りしました。ご確認ください。 本企画は、もともとDrop-Inの企画なので、クラファンには参加していない方も、別途有料でイベントには参加可能です。以下のURLから申し込んでくださいDropKitのクラファン2万円〜7万円の支援者の方は申し込み不要なので、くれぐれもお間違い...
トップへ戻る