DropTap COSMOをDropTapの外部スイッチとして使う 1月に記事にした通り、話題の入力装置「COSMO」を自費購入し、いろいろいじっておりました。記事を書いた時はまだDropTapの発売前だったで、購入の目的は隠してましたが、実はこっそりDropTapのアクセシビリティ・スイッチとしてのテストでした。 その際は接続がうまくいかなかったのですが、最近ファームウェアをアップデートしたら、あっさり使えました。... 2022.06.28 DropTap
その他 There’s something in our lifetime won’t let us settle down プリファブ・スプラウトの幻(だった)のサードアルバムの1曲。数多ある名曲の中でも、ある意味ひねりの少ないストレートなポップソング。何のことを言っているのかわからないと言われるパディ・マクアルーンの歌詞の中では、これはかなり素直な部類。自分はこの記事のタイトルに上げた一節が大好き。 2022.06.27 その他未分類
DropTap スイッチ4ドロップ販売再開! なんだかそこそこ定番のスイッチインターフェースの座を獲得した感のあったスイッチ4ドロップ。惜しまれつつ完売、品切れの状態でした。 繋げば動く、究極のシンプル仕様。そこが評価されてか、販売再開を求める声が意外に多かったので、頑張りました。部品高騰の波にも負けず、再生産が完了。本日より注文を受け付けます。製品の仕様に変更はありませんが、以前の特別価格は終... 2022.06.27 DropTapガジェット活動報告
活動報告 6月10日_栃木県でお話したこと レポ最終回久々の対面研修会で、なおかつ初めて自分の話を聴く人がほとんど、しかもお題は以下のような感じ。 で、あれば、定番ネタ連発でいけるでしょう!と言う事で新旧スライドを再構成し、いつものような感じでいつものような話を繰り出しました。...しかし、大きな盲点。...マスクで表情がほとんどわからない...。受けているのかすべっているのか...。... 2022.06.26 活動報告
Drop-In Drop-In 第1回基本セミナー 盛況で完了 参加者のみなさん、ありがとうございました。 Drop-In自体は対面での運営を想定しての企画ですが、コロナの完全終息を待つことはできません。本日6月25日、まずは基本セミナーをオンラインで行いました。 おかげさまで満員御礼。お二人の講師の充実した講義に加えて、具体的なアプリのハンズオンも楽しく体験していただけたのではないかと思います。 土... 2022.06.25 Drop-In
活動報告 今週は5校連続視察 DropNewsでも連日猛暑が告げられる中、今週は月曜日から金曜日まで、全ての日が出張。各校のICT活用の状況を伺うということで、木曽、須坂支援、稲荷山、長野ろう、諏訪を回りました。古巣の稲荷山はもちろんのこと、行く先々で懐かしい先生方に会えたり、きらりと光る実践を見られたり、ICT担当の先生方がすでに地道な取り組みを始めてくれていたりで、とても良い時間を... 2022.06.24 活動報告
DropTap DropTap : GIGA端末に61万本 「DropTap」のGIGAスクール端末向け無償提供版のインストール数が61万本を超えました。ざっくり日本中のGIGAスクール端末iPadの22パーセントにインストールされたことになります。 最近は行く先々でコミュニケーションアプリをDropTapに「変えました」という声を聞くことが多く、とてもありがたい限りです。 2022.06.23 DropTap
活動報告 6月10日_栃木県高等学校教育研究会・特別支援教育部会で講師_その2 H先生は、魔法のプロジェクトの初期に何年も一緒しました。同じ県のN先生も交えて楽しく色々な話をした事が、自分にとっても良い思い出です。今回の会場にはそんな先生方も駆けつけてくれて、コロナでなかなか人と直接会う機会が減っていたのもあって、感慨もひとしおでした。 今回、総会(だったかな。違ってたらすみません)の企画の一部だったので、控室での待機時間が少し... 2022.06.22 活動報告
活動報告 6月10日_栃木県高等学校教育研究会・特別支援教育部会で講師_その1 久々の本格的対面研修会。魔法のプロジェクトで知り合って、仲良くしていただいているH先生のご推薦で、表記の会の講師をさせていただきました。 感染対策で、会場に集まるのは一部の先生で、多くの方は遠隔で参加。それでも長く対面をやっていなかったので、十分に多く感じました。話す張り合いも全然違いましたね。 2022.06.20 活動報告
書籍紹介 データベースはリアル書店での本との出会いのようにするべきだ。きっと。 今日はちょっと用事があって、1時間ほど年休をいただき、用件を済ませた後、そのままフラフラと書店に。専門書はどうしても密林書房を使いがちですが、雑誌と文庫はできるだけリアル書店で。よく言われることですが、リアル書店の魅力は「あ、こんな本が!」という出会いですね。検索狙い撃ち、絞り込みではない出会い。大量の本が出て、あっという間に消えて行く現代は、そのタイミン... 2022.06.15 書籍紹介活動報告
DropTap DropTapビデオチュートリアル追加 うら娘ちゃん降臨まで、あとたったの943人。 うらさんが頑張ってくれて、最新話「09ドロップス検索」が追加されました。幅にもよりますが、横長ウインドウだと、こんな感じの表示になりますね。誰かが「後3本か...」と言っているような、いないような。 2022.06.14 DropTap
活動報告 ぱっとやれ:再考 以前は研修会のスライドでよく引用していた、中邑賢龍先生が若い頃に「ぱっとやれ」と言われたというエピソード。重い障害を抱える方への支援の現場で、訪問してアセスメントして検討して次回の訪問でその調整を...なんてことではなく「今この場でぱっとやってくれ」と言われたという話。中邑賢龍先生の素敵な話術のせいもありますが、自分はかなり影響を受けました。その後は日々の... 2022.06.13 活動報告
DropTap スイッチ4ドロップ再生産決定 しばらく品切れとなっておりました、スイッチ4ドロップですが、この度再生産が決定しました。詳細は改めて専用ページでお知らせしますが、7月の後半には販売できるのではないかと思います。個人向けと法人向けで異なっていた価格、保証期間、付属品などの諸条件が変更になる可能性はありますが、機器の基本仕様に変更はありません。今回も生産数は決して多くはありませんので... 2022.06.12 DropTap活動報告
活動報告 ICT活用推進担当者会がありました 本業の話。火曜日は長野県の特別支援学校全校に配置された、ICT活用推進担当者の全体会議がありました。代表を含むブロックリーダーはその運営にあたらせていただきました。今年度最初の対面での会議でした。幸いというか、担当者は全員で23名なので、広い会場に密にならずに集合できました。 現在作成中の運営マニュアルや、直近の業務内容、年間のスケジュールなど説明す... 2022.06.10 活動報告
書籍紹介 プロジェクト・ヘイル・メアリー…雑感 あれほど「音楽とSFネタは一切読まれない弊ブログ」と書き続けてきたが、最近はそうでもなく、なんと先日のこの記事は、音楽ネタにして初の100回以上閲覧された記事になった。デペッシュネタでさえも、80は超えたので、ブログの客層に変化が出たというか、厚みが増したというか。 ということは、そろそろSF記事も書いた直後にAmazonに走る人が出てこないとも限ら... 2022.06.09 書籍紹介
DropTap DropTap はヴァージョン1.5になってます 弊社が連発する新企画の波に飲まれている皆さんこんにちは。ハッピーターン・オ・レは海で溺れている味がするそうですよ(風評被害)。すでに定番アプリの名を欲しいままにしている「DropTap」ですが、リリースは今年の1月末。まだ半年経ってないって驚きじゃありませんこと、奥様。 そんなドロップレット・プロジェクトの主力兵器「DropTap」は、細部の作り込み... 2022.06.08 DropTap
その他 「マイスプーン」亡き後 杉浦社長が大好きだった「マイスプーン」惜しくもディスコンになってしまいましたが、海外のサイトを見ていたら、こんな食事補助ロボットを見つけました。 Obiという名前らしいです。マイスプーンを見慣れていた物にとっては、動きが想像つきやすいですね。ちょっと前に安価な6軸ロボットアームも話題になりましたが、そのあたりを応用して色々な福祉機器が出てくると面白い... 2022.06.07 その他ガジェット
DropTap 更に充実動画マニュアル:DropTap なんで画伯の美声ナレーションじゃないんだという、身内のはずのネスコ氏からの強いバッシングを華麗にスルーし続け、うらさん謹製動画マニュアルもついに「ログ」に到達。そして、今現在チャンネル登録数は49名。さあ、50番になろう。 2022.06.06 DropTap活動報告
Drop-In ICTを学びに生かす:ドロップイン基本セミナー開始 いろいろ同時に動いているので、「え?どれがどれ?」ってなってしまったらごめんなさい。 6月25日(土)ドロップイン 第1回 基本セミナー 「学びへのデジタル活用の基本を学ぼう」 特別支援教育におけるICT活用が基礎から学べるセミナーを行います。 第一回の講師は井上賞子先生と伊藤陽子先生にお願いしました。(原ファンは次回まで待ってね)お二人とも大... 2022.06.05 Drop-Inイベント
活動報告 ICTブロックリーダーの日常:県内特別支援学校を回る日々 4月にお伝えした通り、長野県は今年度から県内のすべての特別支援学校に「ICT活用推進担当」という専任を配置してます。そして、県内を4ブロックに分けて、その活用推進担当をまとめる「ブロックリーダー」を1名ずつ配置。代表はその北信ブロックのリーダー兼、全県のリーダー代表です。当初の予定より少し遅れていますが、いろんな学校を回らせていただいています。授業を見せて... 2022.06.04 活動報告
DropTap DropTapとニューロノード体験 ドロップレット・プロジェクトの旧ウェブサイトの頃から読んでくれている方はご存じ「流浪のST」こと山口さんのご差配で久々に、リアル研修を行います。 コロナ対策の関係上、人数は多くはありませんが、どちらもある意味旬な支援機器。よかったら是非。 2022.06.03 DropTapイベント活動報告
DropNews DropNews:登録時の注意 docomo、ezweb、softbankなどのアドレスでは受信できません DropNews、2日目のニュース配信されています。昨日は初日の配信トラブルの対応を、ネスコプラズム社と共に深夜まで行い、まあ零細企業が2社寄り添ってやっている割にはそこそこ順調に処理できたのではないかと思っております。登録数もうなぎのぼりで、すでに今度度目標数の半数に達する事ができました。 しかし、登録時の入力欄にも注意書きはしてあるのですが、やは... 2022.06.02 DropNews
DropNews 登録時の注意:キャリアメール(@ezweb、@docomo など)での登録はできません いくつか不達事案はありましたが、おかげさまで1日目のDropNewsも大好評。申し込みフォームにも注意書きはしていますが、キャリアメール(たとえば@ezweb、@docomoなど)は容量の問題で届かないので、お気をつけください。 代表の個人ニュース。数年ぶりにA曇養護学校に訪問しました。強そうな像と懐かしい先生方に再会できて、感無量 2022.06.01 DropNews
DropNews 明日、DropNewsが届かなかった方は DropNews、おかげさまで大変多くの方にご登録いただきました。DropNewsは平日の朝6時までに配信される予定です。明日6月1日にニュースが届かなかった場合、まずは慌てず「迷惑メールに振り分けられていないか確認」をお願いします。先行テスト配信の際にも良くみられた現象です。また、現在名簿のチェックを行なっていますが、メールアドレスに明らかな間違い(空白... 2022.05.31 DropNews
イベント 第50回マジカルに、出るらしいよ!(居るらしいよ!) 久々対面で実施するというマジカルのイベントで、相談コーナーに出ます。というか、そこに居ます。 前回相談コーナーを担当した時は、隣が超絶本気モードのF島先生だったので、緩くHMDTalk(当時は名前違いました)の相談にのるだけの自分は...ちょっと恥ずかしい感じでした。でも、その縁で某学校に外部専門員として関わったりしたので、それはそれで。 ... 2022.05.30 イベント
その他 大事なのは続ける事。言い換えればやめないこと。 DropNewsの登録、順調に増えています。SNSを通してのみなさんに拡散いただき、そろそろ目標の5分の1くらいは達成の勢いです。 それはさておき。 偏愛するバンド、デペッシュ・モードのアンディ・フレッチャーの訃報が届きました。 自分が愛する80年代から現在まで生き残ったバンドの中で、メンバーが亡くなるのはアンディが初めてです。こういう喪... 2022.05.29 その他
DropNews DropNews : 正式配信申し込み開始 お待たせしました。すでに先行配信で多方面から絶賛の嵐(本当ですよ)となっているDropNews。5月末日で先行配信は終了し、6月1日から正式配信に移行します。 そして、今日から正式配信の申し込み開始です。 今申し込みいただくと、6月1日からの正式配信を受けることができます。すでに先行配信に登録されている方も、改めて登録が必要ですので、ご... 2022.05.28 DropNews
その他 誰にも聴かれない曲は、鳴っていることになるのか 昨日の記事がまたかなり読まれていまして。そうなると反動で被スルー記事を書いてしまうこの悪癖。The Belovedという忘れられたバンドのこの曲は、定期的は掘り起こして紹介してます。シングルカットもされていない、アルバムの中にひっそりと入っている佳曲です。 2022.05.26 その他
活動報告 イエロー養護への帰還 今日は古巣の稲荷山養護学校での研修会講師でした。いつもお世話になっている(このブログにも度々登場)O澤先生のご差配で、「視覚支援はなぜ必要か」に焦点当てた1時間研修。新作スライド6割、内容みっちりで自分はかなりやり遂げた感ありますが、初めての方にはちょっと説明不足もあったかな。でも、初めての方にこそ「どうせやるならプロの仕事を」と思ってもらいたくて、熱量高... 2022.05.25 活動報告