書籍紹介 実践みんなの特別支援教育 9月号「みんミニ手帳のその後」 学研「実践みんなの特別支援教育」は、創刊50周年企画で、「みんなのミニマム手帳」(略して「みんミニ」)が毎月ダウンロードできます。代表が基本デザインをして、画伯が月毎の季節のイラストを提供しています。画伯の新作イラストを楽しめるだけでも楽しい企画ですが、本当に使いやすい手帳テンプレートに仕上がっていると思います(最終的にデザインをまとめてくださっているデザ... 2023.08.14 書籍紹介活動報告
イベント Inariyamaりんごフェス百景 主催者のみなさま、楽しい企画をありがとうございました。というわけで、いくつか写真を。 いつものことながら、安定の井上節 要所要所で謝りながら黒い事を吐く、伊藤技 教材展示も充実。「もも子&さつき」は意外に芸歴の長いユニット 教材販売のオジサンと化した藤原さん。いつも遠くまでありがとうございます。藤原さんに「遠い」概念はないかもしれま... 2023.08.13 イベント活動報告
DropKit 8月18日:eboardさん主催のセミナー PRTIMESにまで告知を出すなんて、さすが大きいNPOはやることが違う。代表と画伯が一緒に「視覚支援の大切さと実践例」についてお話しします。すでに申し込みは、8月25日の井上&伊藤コンビの回と合わせて800人を超えているとか。25日が799人で、18日が1人だったとしても全力で「視覚支援が基本でしょ」を話します。まだまだ申し込み可能なので、よろしければ、... 2023.08.12 DropKitイベント活動報告
イベント 改めて:Inariyamaりんごフェス@特別支援教育 滋賀から戻り、翌日は地元で『Inariyamaりんごフェス@特別支援教育』(改めてみると、こんなに長い名前だったのか)に出動。代表の古巣であるところのイエロー養護の先生方が中心になって、DropKitのクラファンで講師招聘権を支援してくれました。その権利を使って、井上賞子先生、伊藤陽子先生、代表、画伯が集結。さらにはエルピス・ワンさんの物販あり、乙女手芸部... 2023.08.11 イベント活動報告
DropKit ご参加ありがとうございました。DropKitお披露目会 開発者三宮さんのわかりやすい機能説明、井上先生・伊藤先生の「その教材すぐに売ってくれ!」と叫びたくなるような「これが使えれば、二学期からの授業はもっと楽しくなるはず!」な教材の数々。DropKit初のお披露目イベントは、参加可能上限100名に達する大盛況で終わりました。みなさんとワクワク感を共有できて、酷暑の疲れが吹き飛ぶような1時間半でした。ご参加ありが... 2023.08.10 DropKitイベント
DropKit 明日はいよいよDropKit初お披露目 ZOOMのミーティングIDとパスワードはこちら。DropKitのリリースを待ってくださっているみなさんにとっては、必見の内容になるはずです。以下、いくつかご注意を。・19:45から入室できます。・参加枠は100名。早い者勝ちです。・名前の表示は、基本的に本名でフルネーム(漢字、ひらがな、ローマ字表記は自由)で。・表示名が機器の名前や、ニックネームの方は入室... 2023.08.09 DropKitイベント
イベント 滋賀で疲れ吹き飛ぶ というか、電車での長時間移動は結構平気な人なので、そんなに疲れてませんが。彦根で一夜過ごし、翌日は滋賀県立甲良養護学校で研修会講師。昨年も滋賀県にお邪魔したんですが、その時話を聴いてくれたK津先生が校内研修を企画し、招聘してくれました。企画から準備・連絡までとても丁寧にやっていただいたのですが、お会いしたらお若くてびっくり。そして講演後には、他の若くてやる... 2023.08.08 イベント活動報告
DropKit 8/18(金)・8/25(金) eboard×ドロップレット・プロジェクト 夏の特別支援セミナー NPO法人eboardさんが、こんな素敵なセミナーを企画してくださいました。DropKit開発メンバーのうち、現職教員4名(代表、画伯、井上賞子先生、伊藤陽子先生)によるセミナーで、1回目が「視覚支援」2回目が「読み書き困難への支援」という内容です。夜1時間ということで、参加しやすい時間になっていると思います。みなさま、ぜひ! 2023.08.07 DropKitイベント活動報告
書籍紹介 夏の課題図書その1 研修シーズンは、電車での移動が増えるので、その間に色々できるのがありがたいですね。多くの場合はスライド修正をしていることが多いですが、隣の席に人がいる時は主に読書してます。読まなくてはならない本が大量にあるんですが、移動中はあまり大きい書籍は持ち歩きたくないので、基本は文庫か新書になります。SFやミステリの老舗、早川書房が今年新レーベル「ハヤカワ新書」を開... 2023.08.06 書籍紹介
イベント 福島から滋賀へ。合計1146キロ 福島での講演終了後、主催の先生方と昼食をご一緒させていただき、すぐに福島駅へ。今回の差配をしてくださったN村教頭先生に駅まで送っていただきました。N村先生には事前準備から当日まですっかりお世話になってしまいました。福島から長野には戻らず、東京・名古屋・米原を経由して彦根へ。翌日は、甲良養護学校の校内研修に呼んでいただいたので、前日入りしたのでした。この27... 2023.08.05 イベント活動報告
イベント オンラインで大分→リアルで福島 北海道から戻って、1日おいて7月26日は大分県の教育センターへのオンライン講座でした。演習も込みで丸一日たっぷり5時間の講義でした。遠隔での演習というのはやはりなかなか難しいものがあり、できれば現地で再度やらせてもらいたいなあ、と思いつつ終了。翌27日は福島県に伺いました。ここからが夏休み前半の研修ロードの本格スタートという感じです。長野から大宮経由で福島... 2023.08.04 イベント活動報告
未分類 DropKit DevNotesオンライン 開発者である三宮直也氏が、DropKitについて解説してくれます。ZOOMで開催します。19:45 くらいから入場可能にする予定です。事前登録なしで参加できますが、フルネーム表記の方の入室を優先します。接続端末名やニックネームでの表示の方の入室は後回しになります。参加枠は100名なので、十分とは思いますが、確実に入室したい方は名前の表記にお気をつけください... 2023.08.02 未分類
イベント イベント告知:ついんくる★★講座第2回 8月20日は久留米で、井上賞子先生とジョイントセミナーです。先日の「Inariyamaりんごフェス」では「台本無しとは信じられない」「完全にこういうユニット」「芸歴35年の夫婦漫才」などと絶賛される小芝居でDropKitチラ見せお披露目をした二人が、本気で「教材作りから子どもの見方」までを語ります。ハイブリッド研修ですので、現地でもオンラインでも、ぜひご参... 2023.08.01 イベント活動報告
DropKit Keaton Laboさんの「DropKit開発ノート」 この夏は「DropKitの夏」になりそうですね。プログラミングを担当してくださっているキートン・コムさんこと三宮さんが、noteで「DropKit開発ノート」という記事を公開してくださっています(こっちはKeaton Labo名義)。8月10日のイベントに向けて、未読の方はぜひ。 2023.07.31 DropKit
DropKit 8月10日、夜8時 リリースに向けて開発が進行している、DropKitについて、開発者の三宮さん自らデモを行ってくれます。その他、開発経緯や特徴の解説、井上&伊藤両先生による教材チラ見せも含めて90分ほどの豪華なイベントです。今回は事前申し込みなしのオンラインイベントになります。ぜひ、時間を空けておいてください。 2023.07.30 DropKitイベント活動報告
イベント イエロー養護に新しい風、吹く 今日は1日イエロー養護を会場にした「Inariyamaりんごフェス@特別支援教育」でした。代表、井上賞子先生、伊藤陽子先生、画伯の順で喋らせてもらいました。詳細はまた後日。一言でいうと、運営の先生方最高。イエロー養護の新旧若手最高。未来に期待を持たせる1日でした。本当にありがとう! 2023.07.29 イベント活動報告
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 まだ続きがあるよ 講義終了後は、会場を提供してくださった学校のスヌーズレンルームを見学させていただいたり、名物ジンギスカンを囲んだり、等々楽しい時間を過ごさせていただきました。しかし、このセミナーの良いところはここで終わらないこと。主催者吉田さんの素敵なアイディアで、遠隔でのフォローアップセミナーがあるのです。今回の代表を話を聞いていただいた方の、その後の取り組み事例やお悩... 2023.07.28 イベント活用紹介
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 午後の部「障害の重い子のコミュニケーション支援」 今回のセミナーを企画してくれた吉田さんは、これまでに代表が講師を務めた研修にかなり参加してくれていて、正直かなりマニアックな受講者です。なので、吉田さんが「あのネタを札幌でぜひ」といくつかリクエストしてくれたエピソードは「他の講師はまず言わない」かなりエッジの効いた物ばかりでした。うーん、かなり嬉しい。全てを盛り込むことはできなかったのですが、代表が「ビデ... 2023.07.27 イベント活動報告
イベント 視覚支援を使わない人とは(札幌午前の部その2) 午前中のスライドで、思ったより会場の笑いを誘ったのは、この1枚。常日頃の巡回指導などでは、あんまり刺激的な物言いはしないようにしているのですが、研修では逆にストレートに、を心がけています。ここ2年ほど「視覚支援を使わない理由ばかり並べるやつは、基本的に信用に値しない」的な事を言ってますが、そのヴァリエーションで「感覚的な先生は、基本的に〇〇を一所懸命やる」... 2023.07.26 イベント活動報告
書籍紹介 おっけーぐるぐる 自分も昔から小さな子の言い間違い、聞き間違い収集が大好きなので、この本は最高の1冊でした。今更ですけど、ご紹介。ちなみに、身近な所で採取した聞き間違いで一番好きなのは「金に目が膨らむ」です。なんか分かる! 2023.07.25 書籍紹介
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 午前の部「視覚支援はなぜ必要か」 今回、NPO法人Rumah Kitaが企画してくれたこのセミナーには、他にはない面白いポイントが2つあります。まずその1つめ。それは午前中「視覚支援」、午後は「重度の知的障害や肢体不自由のある子のアセスメント」と2部構成になっていること。まさに今、自分が改めて大事にし、常に考え方をブラッシュアップすることを心がけている領域です。それぞれ支援機器やツールの紹... 2023.07.24 イベント活動報告
イベント 支援機器活用セミナー in 札幌 先日来から告知していたイベントが、本日無事行われました。リアル会場にもそれなりの人数の参加者の方が集まってくださり、午前2時間、午後2時間(かなり時間オーバーしましたが)の合計4時間のセミナーを行うことができました。みなさんとても熱心に聴いてくださり、話す方も楽しく演らせていただきました。本当に大勢の方にお世話になりました。ありがとうございました。人生初の... 2023.07.23 イベント活動報告
書籍紹介 「特別支援教育の実践情報」にDropTapの紹介記事執筆 アプリの概要で2ページ、実践事例を2事例で2ページと、たっぷり4ページも書かせていただきました。アプリと教材の特集ということで、なかなか実用的な記事が並ぶ1冊となっています。ちなみに最近はICT関係より、個別課題の設定や教材作成などで研修会講師に招かれる事も増えました。当然のことながら、自分も立松英子先生の著書からたくさん学ばせていただいてきました。先生の... 2023.07.22 書籍紹介活動報告
活動報告 いよいよ明後日は「支援機器活用セミナー in 札幌」 今日で1学期が終了、明日から夏休み、というところが多いようですね(代表の勤務校はまだ来週も登校があるのですが)。特別支援教育界隈でよく言われる「夏の巡業」(実はあまり好きな言い回しじゃないんですが)自分も明後日からスタートです。これから7月末までの間にオンラインを含めて、北海道、大分、福島、滋賀、愛媛、長野県内支援学校等々を回らせてもらいます。札幌の「支援... 2023.07.21 活動報告
活動報告 笑顔を見逃さないこと その笑顔は、必ずしも「快」の表現ではないかもしれません。でも、変化に気づかないよりは、ましです。「アセスメントをどこから始めたら良いのかわからない。」「少し快・不快の反応や、反応が返ってきやすい刺激がわかってきた気がするが、次に何をしたら良いかわからない。」そういった根本的かつ大事な相談に対して、一緒に考えつつ、様々な提案する日々です。先日の中邑先生と赤松... 2023.07.20 活動報告
活動報告 熱波だけど2年前より爽やか 19日は会議で、久々に国立特別支援教育総合研究所にリアルで伺いました。ここしばらくの「災害級の暑さ」のせいで、もちろん道行はなかなか体力的に厳しかったのですが、研究所自体には、何やら以前とは違った、良い風が吹いている感じではありました。それと言うのも、先日の専門研修は短期間とはいえ集合型でもできたようですし、来週行われる「特別支援教育におけるICT活用に関... 2023.07.19 活動報告
ガジェット スイッチ4ドロップもエルピス・ワンさんで購入できます スイッチ4ドロップは再生産の予定はないので、当NPOでの取扱も終了しました。ただ、最後の在庫をエルピス・ワンさんにお納めしたので、こちらからまだ数台購入できます。必要な方はお早めに! 2023.07.18 ガジェット活動報告
イベント 再告知:7月23日「支援機器活用セミナー in 札幌」 いよいよ今週末になりました。北海道のみなさま、どうぞよろしく。初北海道なので、ちょっと別枠サービスしちゃう予定お申し込みはこちら↓ 2023.07.17 イベント
その他 とある病院、診察室の入り口 もうすっかり良くなったのですが、5月頃は小さな不調が続き、珍しく複数の病院をはしごしたりしてました。「いたくないからがんばろう」に、少し昭和感が残っているところが、微笑ましいですね。あるとないとじゃ、大違い。 2023.07.16 その他