イベント

LD学会リアル参加日記その5

今回は大会企画シンポなので、会場はメインホールっていうのは知っていたんですが。「ふふん、僕は国際会議場ではアネックスのホールにも立ったことがあるんだぜ。慣れたもんだぜ」的な感じで入ったら....え、えええ?何これ。予想を遥かに超えた巨大なサイズに圧倒されることしばし。打ち合わせの時の「申し込みが400人ということなので、多い方なんですが、会場がとにかく大き...
活動報告

信州ABA研究会オンラインスクール、完走

先週に引き続き、今日は信州ABA研究会オンラインスクールでした。先ほど全日程が無事(?)終了しました。「?」をつけたのは、予想外のトラブルが頻発し、しかもそれの殆どが代表由来(そう!ほとんど僕のせいなんですよ!)の問題発生というていたらく。いやあ、それなりに準備頑張ったつもり、機材も調整して臨んだつもりだったんですけどねえ...。しかし、どんなトラブルもな...
イベント

LD学会リアル参加日記その4

さて、いよいよ学会当日。久々に国立京都国際会館に向かいます。こちらの業界ではATACの会場としてお馴染みですね。数年ぶりの国際会館の入り口をくぐると、思ったよりは人は少なく、なんだかんだでハイブリッド開催を実感させます。打ち合わせのために控室に入ると、最初に目があったのは、懐かしやKZ先生。KZ先生は、当然のことながら大御所も大御所なので、自分なんか近寄る...
未分類

おめでとうございます(西式先生と、すべてのミステリファンと、SFファンのみなさんに祝福を)

というわけで、3回に分けてレビューさせてもらった西式豊氏のデビュー作「そして、よみがえる世界。」本日無事発売日を迎えました。迎えたはずです。というのも、代表は今日は久々に古巣の国立特別支援教育総合研究所に出張で、書店をチェックする時間がなく。残念。ブログを読んでくださっていた方は「ずいぶん代表入れ込んでんなー」と思われたかもしれませんが、最初にも書いたよう...
DropNews

DropNewsは登録者3100人越え

往時の勢いは落ち着いたとはいえ、DropNewsも順調に登録者を増やしています。もうすぐ3200人。現在本気で来年度の運営方法を検討中です。イーロン的大富豪が「DropNewsを買収して、代表はクビ」とか本気で期待してます。
書籍紹介

障害者が真の力を発揮する、その理由

レビュー3回目。一応最終回。自分が「そして、よみがえる世界。」を読んだ時に、作者氏の視点が信頼できるな、と感じたのは、障害当事者がある場面である力を発揮できる理由を説明した箇所です(発売前なので、ぼやかした表現、すみません)。ステロタイプなフィクションでは、視覚を失った分、聴覚がとてつもなく敏感であるとか、その逆とかといった、能力を失った分、別の感覚が研ぎ...
イベント

LD学会リアル参加日記その3

1日目は基本的に移動だけです。チェックインまでこんな所で一息ついて仕事しまして。 こんな方を横目に、チェックイン。 荷物を置いて、ちょっと町中へ。ATACの時はいつもうろうろしていたので、久しぶりの京都散歩は嬉しいですね。 今週末で閉店、というギリギリのタイミングでお邪魔できました。 次回こそはLD学...
イベント

信州ABA研究会オンラインスクール:1日目無事終了

オンラインでの実施は、本当にさまざまなハードルがあります。リアルなら簡単に解決できる課題も、オンラインになった途端に対応が難しくなったりします。今日は信州ABA研究会の大事な活動、オンラインスクールの1日目でした。それなりに万全の準備をしてきたつもりが、今朝(なんとスタッフは7時半から準備開始)のトラブルは、久々に「これはダメかも」と思いました。しかし、運...
書籍紹介

「そして、よみがえる世界。」の読みどころ

昨日に引き続き、西式豊氏のデビュー作「そして、よみがえる世界。」について。ご縁あって、幸運にもゲラの段階で読ませていただくことができました。SFの世界では、障害者が遠隔技術(や他のテクノロジー)を使い、身体的な限界を突破していく話は、それこそハインラインの「ウォルド」の昔から多数存在しています。かつて信州カンファでも語らせてもらった通り、かつては、そのよう...
書籍紹介

西式豊氏の「そして、よみがえる世界。」支援に関わる人には特にお薦めしたい、極上のエンターテイメント

ミステリーファンはチェックしないわけにはいかない、第12回「アガサ・クリスティー賞大賞受賞作」3日ほど出張に出ていたので、今日手元に届きました。 カバー折り返しの紹介文を引用。医療テック企業、SNE社が開発した脳内インプラント<テレパス)によって、介助ロボットや仮想空間<Vバース>でのアバターの直接操作が可能となり、身体障害者の活動範囲が大幅に拡大し...
活動報告

さやか星小学校クラウドファンディング

もう自分の説明は不要ですね。とにかく、このページをご覧いただきたく。日本の教育の未来を変え得る、一石。一緒に投じてみませんか。
イベント

再告知:11月26日に岩手でセミナー

11月に入ったので、再告知。久々に岩手にお邪魔してセミナーを行います。話題の中心は「コミュニケーション支援の基本的な考え方と具体的な手段」まだまだ体験した方が少ない「ニューロノード」一式と、最新のソフトウェアを紹介します。また、参加者のみなさまにはちょっとしたプレゼントも持っていく予定です。
イベント

LD学会リアル参加日記その2

京都に行く、はATACに行く、と同義であるドロップレット・プロジェクト。長くリアルATACが行われていないので、京都行きはそれだけで貴重な機会。今回は一緒に登壇する方も多いので、手土産の「八幡屋礒五郎」は初めて「箱買い」しました。 昔は深夜に車で移動が多かったのですが、ここしばらくは北陸新幹線で金沢経由で行くことが多いです。このルートの楽しみ...
イベント

久々のLD学会リアル参加日記その1

先日書いた通り、久々にLD学会にリアル参加してきました。まずは長野駅で新幹線。一部の方はご存知の通り、代表はかなりの高確率で「指定席に座ろうとすると、先に誰かが間違えてその席に座っている」という自体に遭遇する人。レポはしてませんが、先月の出張でもそういう自体に遭遇し、あいかわらずの引きの強さを感じました。今回はそんな事もなく、長野の誇り、小平奈緒さんの広告...
イベント

本日はABAスクールのリハーサルでした

いよいよ今月12日、19日に行われるABAスクール:オンライン。メンバー諸君、貴重な休日を費やしてくれて、本当にありがとう...(涙)次のリハと本番を入れて、後3回休日が潰れるわけですが、みなさんの献身に感謝するばかり。
DropTap

10月27日:恒例の教育センター研修

LD学会に旅立つ直前の27日は、毎年恒例になっている長野県総合教育センターのICT研修でした。本来は9月に行われる予定だったものですが、コロナの影響で9月はオンラインで講義のみ、演習部分は10月に切り分けて行いました。昨年までは全ての学校にDropTalkが導入されているわけではないので、自前のiPadを何台も持っていったりしましたが、GIGA端末に無償提...
DropTap

10月22日:ICT担当者向け自主研修会

10月後半はなかなかの忙しさで、思ったように活動レポを上げられませんでした。まだその忙しさは続いているのですが、少しまとめていかないと、年を越してしまいそうなので。10月22日土曜日、会場に寿台養護学校をお借りして、主にICT活用推進担当者(もちろんそれ以外の方も参加可能)対象に、視線入力装置活用の基本と、DropTap活用講座を行いました。DropTap...
活動報告

宇都宮大学で講義でした

LD学会の報告もまだですが、今日は宇都宮大学でゲスト講師のお仕事でした。快晴の中、素敵な庭園を眺めてから怒涛の1時間半。これまた報告は改めて。
イベント

LD学会でした

10月最後の週末は、京都で行われたLD学会に参加していました。一昨年同学会の教育講演にお招きいただいた時は、残念ながらオンライン。今回はリアルで大会企画シンポジウムに登壇という、光栄なご招待をいただき秋の京都に。10月後半は仕事がびっちり詰まっていて、少々タイトな感じではありましたが、なんとかお役目は果たしてきました。詳細はまたいずれ。 AT...
活動報告

先週木曜日が山場でした

10月は本当に色々ありました。残り5日もぎっちりです。でも、今年の1番の山場は確実に先週の木曜日でした。この写真で長野県人はどこかわかる。というわけで、良い報告ができる日が早くきますように。これこそ思わせぶりって、いうやつですが、今はここまで。
DropTap

DropTap2.0もGIGAスクール端末に無償提供します。スケジュール機能は標準装備です。

おかげさまでDropTap2.0の滑り出しは好調(実はすでに2.1になってますが)。App Storeでは、教育部門では3位、総合でも10位以内に入ったりと、変わらず高順位にいます。 さて、みなさま期待されていることとも思いますが、DropTap2.0もGIGAスクール端末に無償で提供します。また、スケジュール機能の購入の必要はなく最初から含まれてい...
DropTap

スケジュールボード作成機能は650円のアドオンです

さて、無事リリースされたDropTap 2.0。特別支援教育+ICT界隈では、早速いろいろな方に話題にしていただいています。昨日の記事にはあえて書きませんでしたが。スケジュールボードの作成機能は、アプリ内課金650円で追加していただく形になります。それ以外の機能向上については、これまで通り無料アップデートとなります。
DropTap

登場:DropTap 2.0

昨日のイベントで告知した通り、大幅な機能向上とUIの改良が施されたDropTap2.0が、まもなくApp Storeに登場します。今回の目玉は「スケジュールボード作成機能」です。元々VOCAアプリの中に、スケジュール作成機能を追加するというのは、ドロップレット・プロジェクトが発案したものです。DropTalk以前にも以後にもそのような発想のアプリはありませ...
DropNews

DropNews登録者ついに3000人に

本日のDropTapイベントの報告もしたいところですが、まずはこれ。ついにDropNewsの登録者が3000人に到達しました。大した宣伝手段ももたないドロップレット・プロジェクトなので、このペースは驚異的と思います。引き続きみなさま、応援とご活用をよろしくお願いします。 使用しているメルマガ配信サービスの、配信管理画面。ジャスト3000人。
DropTap

イベントへのご招待

明日のイベントのZOOM 接続URLをお伝えします。 "Please make a schedule." 時間: 2022年10月23日 08:00 PMミーティングID: 898 9365 5348パスコード: 799186 申し込み不要。先着順端末の表示名は参加者の本名にしてください。端末名などの表示の方は入室できない場合があ...
DropTap

予定を入れてください。

オンラインイベントは明日の夜8時から。URLは本日夜に当ブログにて告知。
DropTap

Please make a schedule.

DropTap

“予告”は大切ですよね

みなさんの「予定」が立たないと困るので、あらかじめ「スケジュール」に入れていただくために、近々オンラインイベントがあることを「予告」をします。 詳しくは明日、ブログで告知します。
活動報告

「褒める」時ははっきり明確に

先日イエロー養護に伺った際、長い付き合いのS先生が今取り組んでいる授業の映像を見せてくれました。とっても素晴らしい取り組みで、自分の記憶では(もう、この表現がすでに怪しい)、その場で絶賛したつもりだったんですよ。ですよ。記憶では。今日、イエロー養護で自主学習会がありまして、S先生がみんなにもそのビデオを改めて見せてくれました。「先日代表先生に見せたら、ちょ...
イベント

研修会講師レポ:「ついんくる★★講座」

昨年に引き続き、今年もgocochi-Nextさんの発達障害学習会「ついんくる★★講座」で講師をさせていただきました。今年度第4回目の講座で、代表のいただいたお題は「特別支援教育のICT活用」定番ネタ中心ですが、ここ最近入れている「数の学習、それでいいの?」「K特別支援学校の外部指導者としてのお仕事:子供のBefore-After」などを盛り込ませていただ...
トップへ戻る