活動報告

素材、サイズ、提示の仕方

今更ながら、教材は奥が深いですね。昨日は古巣のイエロー養護で1日巡回相談でした。もう何度も何度も書いてますが、久里浜にいる間も、盟友O澤先生がイエロー養護で有志の学習会を開いてくれていました。ですから、当時熱心に参加してくれた先生方や、支援に関わった児童生徒のみなさんのその後の姿を見せてもらえる、とても楽しい時間です。写真は前回の巡回以降、個別課題の内容に...
音楽

Welcome back

7月も半ばですね。6月から今日あたりまでは、各校への巡回、そこでの相談業務、ICT推進ブロックリーダーとしての諸々の運営等の忙しさのピークと言う感じでした。来週あたりから毎年夏恒例の研修ラッシュが始まりますが、なんとか1学期も終わりが見えてきました。熱波と湿気の波状攻撃で体力が奪われていく中、この時期を支えてくれたのは、コーネリアスの新譜でした。中でもME...
書籍紹介

復活!「わたしのおんなの子ノート」

長らく品切れだった「わたしのおんなの子ノート」が、久々に増刷され、「エルピス・ワン」さんの通販で取り扱っていただくことになりました。ドロップレット・プロジェクトのデザイナー竹内さんが、本業の養護教諭の知見を生かして作った、素敵な教材です。元々竹内さんが以前勤務していたS養護学校で、教育相談担当のK先生(長野県ではとーっても有名な先生)の依頼で作成した物を、...
イベント

ある意味オーパーツ

心と体がすっかり疲れたので、仕事の合間に貴重なドロ太VOCAケースを組み立てました。信州カンファ2014で、参加者に無料で配布されたこれ。もう9年も前の在庫がある自分もすごいが、そもそもこんな物を作って配る信州カンファって、本当にどうかしていた。しかもこの後も最終回まで毎年必ず付録がつき、途中では現在もベストセラーになっているこんな製品まで生まれているのだ...
イベント

県主催の第1回「行動支援研修会」

ついにこの日が来ました。本日、長野県教育委員会特別支援教育課が主催で行う第1回「行動支援研修会」が行われました。これまで信州ABA研究会が毎年、有志かつ手弁当で行ってきた「ABAサマースクール」と同等の内容を、県が正式な研修会に位置付けたのです。これはつまり県教委が主体となって、特別支援学校にPBSを根付かせて行く、ということなわけです。代表も信州ABA研...
Drop-In

伊藤陽子先生「アナログ教材、ときどきデジタル教材」オンデマンド配信開始しました

昨日、大好評で終了した伊藤陽子先生の講義の、オンデマンド配信を開始しました。クラファンの支援者(2万〜7万)とPeatixからの申し込み者には、今日視聴用URLとパスワードをご連絡しました。伊藤先生の工夫に満ちたアナログ教材の数々の中心にあるのは、一人一人のニーズに合わせたい、という先生の基本的な姿勢だということが伝わってくる、素敵な話でした。オンデマンド...
活動報告

学校DX戦略アドバイザー事業のサイトがリニューアルされてます

時々研修会でも紹介している「学校DX戦略アドバイザー事業」代表もアドバイザー登録されており、今年度は今の所、3校に指導助言を行う予定になっています。そのポータルサイトが先日大幅リニューアルされ、親しみやすいデザインになりました。学習会・研修会情報や、GIGAスクールに関する動画なども充実しているので、一度覗いてみてはいかがでしょうか→各自治体のICT担当者...
Drop-In

明日はDropKitイベント 第2回:伊藤陽子先生「アナログ教材、ときどきデジタル教材」

今日までに、READYFORでの該当する支援者のみなさま、Peatixから申し込みのみなさまに、参加URLをお送りしています。万が一届いていないという方は、READYFORまたはPeatixのメッセージ機能を使ってお問い合わせください。それでは明日、みなさんと一緒に伊藤先生から楽しく学ばせていただくこと、楽しみにしています!
イベント

7月29日は、稲荷山養護学校で「Inariyamaりんごフェス」

連日イベントの告知が続いてますが、代表のお膝元、長野県稲荷山養護学校でビッグなイベントが行われます。稲荷山養護学校といえば、最初の2回まで信州カンファの会場であった場所。かつては代表だけでなく、杉浦社長やしましま君、つい最近まで画伯も在籍していた、学校です。講師は、代表、画伯、そして井上賞子先生に伊藤陽子先生。なにこの豪華な布陣。そして何気に昼には乙女手芸...
イベント

8月20日は福岡!井上先生とのリレーセッション

いつもお世話になっているgocochi-Nextさんに、最高に楽しい企画を立てていただきました。なんと井上賞子先生とのリレートーク、さらには久留米市の現場を支えるお二人を交えたトークセッションです。しかもリアルでもオンラインでも参加可能。なんて豪華で楽しそうな企画でしょう。7月から8月は他にも楽しい研修会、イベントが目白押しなので、体調管理気をつけて、全力...
イベント

7月23日は北海道!「支援機器活用セミナー in 札幌」

先ほど中邑賢龍先生とのセッション形式のセミナーを終えました。改めて自分のコメント力の低さを思い知りましたが、いやあ、本当に歯応えのある質問ばかりでした。参加者のみなさん、ありがとうございました。 さて、次回のイベントのお知らせです。今度はなんと北海道!実は代表は北海道初上陸なので、本当に楽しみです。このイベントの面白いところは、フォローアップ研修会が...
イベント

まだ間に合う!:ataclabオンライン実践セミナー「重度知的障害や重複障害のある子どもとのコミュニケーションをどう確保するか?」

【atacLabオンライン実践セミナー】「コミュニケーションを学び直す 全3回」の第3回 「重度知的障害や重複障害のある子どもとのコミュニケーションをどう確保するか?」 いよいよ明日になりました。代表が登壇させていただきます。第1回、2回の中邑先生&坂井先生のセッションは流石の面白さでした。それに負けないように頑張ります。届いている質問はどれも大切な物ばか...
活動報告

取材を受けました:「学習端末配備、支援学校は後回し」

オーストラリアでADEの研修を受けている最中だったので、紹介するタイミングを逸しましたが、6月26日に共同通信が発したニュースが、多くのメディアで取り上げられました。記事の内容は、GIGAスクール構想の下で、すべての小中学生に配布されたはずの学習端末の配備が、一部の特別支援学校では後回しになっている、というものでした。自分のコメントは「1人ずつの専用端末で...
イベント

さやか星小学校(2024年4月開校予定)の第1回学校説明会

「え?代表はABA研修リハーサルの翌日にオーストラリアに行ったんですか?」と、SNS上で聞かれましたが、そうなんですよ。我ながらちょっとタイトな日程でしたね。そしてオーストラリアから帰国し、今日は奥田健次先生が理事長を務める学校法人西軽井沢学園が開校準備を進めている、さやか星小学校の第1回学校説明会でした。保護者さん向けの説明会なのですが、S田先生のご厚意...
イベント

ADE Institute 2023 で、オーストラリアに行ってました(事後報告)

ブログのまめな更新、という意味では、特別支援教育業界ではかなり上位に入るであろう当ブログ(そうでもない?)ですが、6月最終週は全く更新をしませんでした。というか、できませんでした。Apple Distinguished Educator Institute 2023Asia-Pacific(長!)というやつで、オーストラリに行かせてもらっていました。で、今...
活動報告

ABAサマースクール的な物のリハーサル

強烈に強い日差しの中、U田養護学校に集合。今年は信州ABA研究会全面協力の下、県主催の行動支援研修会が行われます。今日はその第1回目のリハーサル。スタッフのみなさん、休日を費やして、しかも完全ボランティアで本当に申し訳ない。オオツボフル回転、七面六臂(1面削りました)の大活躍で、無事終了。
活動報告

遊び方にもコツがある(当たり前の話シリーズ)

なんか最近当たり前の話ばかり書いている気がするので、いっそのことシリーズ化しようかな。コミュニケーションをキャッチボールに最初に例えたのは誰なんでしょうね?自分は初期ATACで、当時の香川大系列の人が言っていたの聞いたのが、最初のような気がします。とにかく、これは大変絶妙な例え。最初に考えた人、本当にセンスいいな。 一昨日、I山養護にお邪魔しました。...
Drop-In

井上賞子先生の講演、オンデマンド配信始めました

ちょっとお待たせしてしまって、ごめんなさい。5月28日に行なって大好評だった、井上賞子先生の講演「オーダーメイドの学びとICT」の、オンデマンド配信を開始しました。DropKitのクラファンで2万円〜7万円のコースを選んでくださった方と、Peatixから参加申し込みをしてくださった方には、本日オンデマンド用のURLを送信しましたので、それぞれREADYFO...
Drop-In

第2回オンラインイベント 講師:伊藤陽子先生 申し込み開始です。

先日予告した通り、第2回Drop-Inイベントを7月9日に行います。今回の講座講師は伊藤陽子先生。伊藤先生の教材はいつも「そうきたか!」的驚きと味合わせてくれます。「カイジ式"ゲームと思ったら勉強"教材」を生で見た時の感動は今も新鮮。伊藤先生の実践から一緒に学びましょう!今回も前回同様に、DropKitのクラファンで2万円〜7万円のコースを選んでくださった...
活動報告

ちょっとした手間を惜しまない

...自分は怠け者なので、思いっきり惜しみますよ。全貌は紹介できないけど、今日の巡回先で見た「誰でも〇〇さんの個別指導ができるように、やり方をA4・1枚にまとめたシート」こんな素敵な「一手間」を共有している姿を見せてもらうと、感動してしまうんですよね。課題の内容や、教材提示の仕方を見直して、今日が最初の試行だったとか。かなり上手く行っているので、先生たちの...
音楽

bougainvillea

外間隆史氏の隠れた名曲Apple Musicに入っていたとは歌っているのはなんとジェーン・シベリー
活動報告

特総研「肢体不自由教育におけるICTの活用に関する研究」第1回研究協議会に行って来ました

昨年度、研究協力者として関わったICTの重点研究グループが、解散。今年度は新たに、肢体不自由教育におけるICT活用に関する研究が始まりました。今年も外部協力者に加えていただき、久々に上京。思いがけず楽しい事がたくさんあり、収穫の多い1日でした。 ご活躍は当然存知上げていたけど、熊本高専の清田先生と初めてしっかりお話しさせていただき、色々腑に落ちたり。...
イベント

6月18日:戸山サンライズ研修会講師

この週末は、前職からのなんとなくのしがらみで行っている某作業で、貴重な休みが終わってしまいました。そんな中、日曜の午前中は恒例の戸山サンライズの研修会講師。毎年1、2回は講師をやらせてもらっていて、コロナ前は戸山に伺う事自体が楽しみな研修会でした。教員対象ではないというだけでも、ちょっと新鮮な会です。現地で参加者や担当職員のI本さんと話したり、スペース96...
活動報告

さてさて、あのロボは今どこに

イエロー養護からK台養護に移動し、特別支援教育かわいい化推進部の谷部長と一緒に大変素晴らしい実践に参加した後、NAOはまた北上して、本日S城中学校に到着。いじらしく待機した後、中学生諸君とご対面。初顔合わせの雰囲気だと、ここでもまた楽しい授業が展開されそうです。 それにしても、こんな可愛いサイズの人型ロボットは県内を回っているし、遠隔アバターロボDo...
活動報告

触れ合う手と手

まだ人の心が残っているので、素晴らしい支援に会うと心が洗われます。子供たちの変化や、いつもと違う反応を発見して大喜びする先生たちに、たくさん出会えています。レポが途中になっていますが、中邑賢龍先生の講義を受けて「黙って観る」こと「丁寧に触れて反応を観ること」に取り組む先生たちが、長野県で増えることは間違いないでしょう。そして、講義を受けていなくても、すでに...
Drop-In

DropKitのリターン:第2回オンラインイベントは7月9日です

第2回Drop-Inイベント、伊藤陽子先生の講座を7月9日に行います。講師の伊藤先生から、内容の紹介文をいただきました。「私はもともと通常の担任で理科教員。理科嫌い、低学力の子の対応のためにアナログ教材を作成してきました。なぜわからないのか、どうすればわかるののヒントは視覚化でした。のちに通級担当になり、アナログ教材を作ってきましたが、LDの生徒と出会い、...
書籍紹介

「これ食べたら死む?」

子供達の可愛い言い間違いから「子どもは一般化の名人」という視点を提示して、言語獲得のメカニズムについて楽しくリアルに教えてくれた傑作「ちいさい言語学者の冒険」。その広瀬友紀さんの新刊「子どもに学ぶ言葉の認知科学」が出ました...ごめん、嘘です。出てました。1年前に。著者の息子さんのリアル珍回答を切り口に、次々と言葉の法則や性質について楽しく解説してくれる超...
イベント

復活スイッチラボ

本当に夢のように楽しい1日でした。スイッチラボは、コロナ以前と同じように、好きなことを好き勝手にやる会として、完全復活しました。主催側が言うのもなんですが、弱小地方イベントですが、参加する価値はある会だと思います。次回あたりからは、本格的に若い(というほど若くない)荒波チームでの運営になるでしょうから、自分は楽隠居的にゆるく参加しようと思います。みなさんと...
イベント

さやか星小学校 学校説明会

ちょっと前にこんな記事が出て、いよいよ来年の開校目指して本格的に動き出した「さやか星小学校」長野県にこんな学校が作られること、それだけで県民としてありがたく、誇らしい。来年度に向けた学校説明会が7月2日です。代表もできれば現地に赴いて話を伺いたいところですが、さすがに対象じゃないので(笑)、さてどうなるか。
活動報告

長野県内限定、超絶豪華講師による研修(その2)

諸君、すまんな、その2。本日は長野県特別支援教育ICT活用推進担当者会でした。先日の山口先生のレクチャーにより、今年の研究の柱の一つはかなり具体的に理解してもらえたと思います。今日はそれに続いて、中邑賢龍先生と赤松裕美先生によるリアル講義。 自分はもう30年近くにわたり、何回も中邑先生のお話を伺ってますが、ここ数年でもベスト級の内容だったように思いま...
トップへ戻る