


東京都立港特別支援学校 公開研究会
今月の「実践みんなの特別支援教育」は他にもいろいろ見どころ満載。
画伯連載の次のページにはなんと代表が参加させていただく、港特別支援学校の公開研究会の告知が!
今年も川上先生と一緒に基調講演を担当させていただきます。もう、なんか恐縮ですよ。真打川上先生の前の露払いとして、可能な限り場を温めるべく、お邪魔します。

画伯連載第4回:保健室とABA
いよいよ連載が始まったぞ!と思ったらもう4回目。早いもんですね。季節も先生が走る12月になりました。
今回のテーマは体重管理。何気に静かに売れ続けている「絵で見て」のコラムでも少し触れられていた事例を、今回と次回の2回に分けてじっくり紹介するようです。
奥田健次先生の著書からの引用があったりするので、お気づきかもですが、実は画伯は長野A...

砂漠の水問題
Desert Water Problem
今日の事例研の前に、ちょっと話題に出たのが「ある支援をやって、効果が出てきたので、その支援をやめてしまう」問題
視覚支援でうまく活動できるようになってきたので、視覚支援をやめてしまう、というのは特別支援教育あるある。
「うまく行っているからと言って、その支援をやめてはいけないんですよ」「え?じゃあ...

注文が増えてきました
年度も後半で、予算執行の締め切りが近づいてきたせいか、スイッチ4ドロップの見積もり依頼が増えてきました。もし一斉に発注されたら、赤字脱出できそうです。言い換えれば在庫が少なくなってきたということですので、もし購入をお考えの方がおられたら、早めにお問合せいただければありがたいです。
宣伝でした。

和田誠展
様々ある日々ですが、これは行かないわけにはいかないというわけで、行ってきました、和田誠展。驚きの物量なので、時間には余裕をもってお出かけいただいた方が良いと思います。購入した展示会グッズのペンケースがマスクケースにピッタリでした。

遠い遠い音楽
今日は吉良知彦さんの誕生日。もう亡くなられて5年も経つんですね。
自分はZABADAKに関してはさほど良いリスナーではありませんでした。ですが「銀の三角」(萩尾望都)にインスパイアされたアルバムを出したり、その1曲目「水のソルティレージュ」は、フラ・リッポ・リッピの「Shouldn't have to be like that」(僕にとってはオールタ...

井上賞子先生の「聞く力」
昨日は夕方から、井上賞子先生の学校にGoogle meetでつないでの、遠隔研修でした。今年は井上先生のご差配で、4回にわたって講師をさせていただきました。
まあ、井上先生のお膝元で話すなんてのは、ある意味おこがましいんですが、楽しくやらせていただきました。先生と親しくさせていただいて最近特に思うのは、井上先生は、ご自分が話上手なだけでなく、相手の話...

自閉症教育実践研究協議会(久里浜特別支援学校)で、指導助言を担当しました。
今日は筑波大学附属久里浜特別支援学校の令和三年度自閉症教育実践研究協議会でした。
代表は昨年度少し関わらせていただいたクラスが今年度の事例発表クラスということで、指導助言者にお招きいただきまして、15分ほどお話しました。
50分間の事例発表、本当に素晴らしい内容でした。特に、朝の会の前は寝転がってしまって、先生たちに引き上げてもらうのを待ってい...

ATAC2021の申し込みが始まりました
今年は本当にギリギリの告知、申し込み開始ですね。
コロナ禍にあって、中邑賢龍先生の、ATACの目指すところが実現できる会に、どうすればなり得るのか。いろいろ悩みは深いことと思いますが、とにかく歩みを止めない姿勢に学ぶところ大、ついて行くしかないな、と改めて思うばかりです。
ぜひ、大勢のみなさんとお会いできますように。

機関誌最新号:drop4
機関誌が印刷から上がってきました。
3号までの表紙はどちらかというと、落ち着いたトーンの写真を選ばせていただいていたのですが、今回は生命力に溢れた明るい色調の作品を使わせていただきました。
井上智さん、いつも素晴らしい写真をありがとうございます。
連載陣も変わらず強力。
毎年、その年度の会費を振り込んでいただいた方から発送し...

SFマンガ傑作選(かなり売れてる模様)
本日発売だとは分かっていたが、土曜日あたりからTwitterなどで入手報告が相次いでいたので、結局3日間本屋に通ってしまった。久里浜駅の某書店はフライングしない。発売日通り、本日入手。このアンソロジーのテーマで、この顔ぶれは納得。永井豪や藤子・F・不二雄がないのはなぜ、という声もあるが、どうも利用許諾の関係だったらしい。
どれも傑作だが、やはり圧巻は...

韓国からのお礼の品
先日登壇した「韓国国立特殊教育院第27回国際セミナー」のお礼の品が届きました。
ちなみにこれ、職場の業務として話しただけで、別に自分が国際的な舞台で話すような立場になったわけではないので、そこは誤解のなきよう。
いただいた冊子は、自分の語学力のせいで読めないのがとても残念ですが、素敵な箱に入った記念品は、彼の国の美意識で作られた美しい品でした。...

ちょっと信州カンファを思う日々
仙台ではI藤先生のご差配で、杉浦社長と8ヶ月ぶりに会うことができました。しましま君が「しまちゃんブログやめへんで〜」をやってみんなをドキリとさせやがりました。
今日は、ウラさんのご差配で、ネスコプラズム氏のプレゼンを視聴できました。芸風は完全にbo-yaのままでした。
個人的には信州カンファな風が吹くここ数日でした。
勝手に画像貼らせても...

ハイパーカードと仙台
仙台と深く結びついている個人的な思い出は、ハイパーカードによるスタック開発です。
彼の地には、ドロップレット・プロジェクトの設立メンバーである川辺君がいるのですが、初めて彼を訪ねて仙台に遊びに行ってから、30年弱の月日が経ちました。
初仙台行きでは、まだ買って間もないPowerBook100を携えて行きました。揃ってテクノロジー好きの二人なので...

わかってはいたけど、凄かった
今日は研究所の業務で、仙台に出張。魔法のプロジェクトでもお世話になっている、I藤先生の実践を実際に見せていただく機会をいただきました。
これまでの様々な発表でわかっていたつもりでしたが、実際に見学させてもらうと、数百倍すごいお仕事ぶりで、感激しっぱなしの一日でした。
I藤先生、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。詳細はまた後日。
...

第2回 S.E.N.Sの会 新潟支部研修会 登壇しました。
6月に続いて、S.E.N.Sの会 新潟支部研修会の講師にお招きいただきました。
今回も実践発表があり、前回に引き続いての井上賞子先生と伊藤陽子先生の発表と、初めてお会いした佐藤裕樹先生の発表を聴かせていただきました。また、そこでは指定討論者も担当させていただきました。
贅沢な内容に比して、全体に時間が短めでちょっと勿体無い気もしましたが、いつも...

マウスを変えるのは勇気がいる(なので、結果変えてない)
長年使っているAppleのMagicMouseの調子がイマイチなので、以前から気になっていたロジクールのMX Master3という大変お高いマウスを買ってみました。
もうすぐメインPCを入れ替え、作業環境を一新する予定なので、その一環ということもあって先に試してみたのですが、むむむ、どうも違う感じですね。
大変評判の良いマウスなので、期待してい...

情報アクセシビリティ支援ナビ「Act-navi」
寡聞にして、存在を知りませんでした。
情報量自体はまだまだこれからのようですし、人材データベースは、どういう基準なのかちょっとわからない部分もありますが、これからに期待ですね。

久々の対面研究_我孫子特別支援学校11月17日
本当に久しぶりに対面での研修会でした。他校からのオンライン参加もありの、ハイブリッド研修会です。
我孫子特別支援学校さんは、夏の研修を遠隔でやらせていただいたきました。引き続き研究の指導もやらせていただくことになり、研修担当の先生のご尽力で、今回は訪問しての指導+講義でした。
やっぱり授業を見られるっていいですね。子供たちも先生たちも素晴らしか...

画伯連載3回目
と言いつつ、実はまだ読めていません。今日は千葉の我孫子特別支援学校さんへ出張だったので、帰りに久里浜駅の書店で買おうと思っていたんですね。人身事故で通常より1時間遅れ...。書店、閉まってしまいました。
というわけで、写真は画伯に送ってもらいました。今回は「性に関する指導」ということで、すでに読まれた方から「おんなの子ノート」の注文が入ってます!
...

視線入力装置の次のステージ
iPad用の視線入力装置がトビー社からアナウンスされましたね。
名前がもうちょっとキャッチーだと良いのに、とかトビーに無い物ねだり。
これはこれで最高に楽しみなのですが、それとは別に海外製のハードでいろいろ動きがあって、視線入力装置もついに本当の多機種競合の時代になるなあ、と思っています。とても面白い機器の情報も入って来たので、また...

健康診断におけるUX
今日は職場の健康診断でした。
ちょっと詳細は書けませんが、某検査車の中で、今時珍しい体験をしました。
別にクレームを出したわけではないのですが、後ほど丁寧にお詫びされるような事柄です。やはり、いくら合理的に進めたいと思っても、他人を物のように扱ってはいけない、と自戒を込めて思った次第です。

心の支えは本
横須賀で暮らして3年間、特にコロナ禍の2年間は、ちくま文庫に本当にお世話になってます。今の自分の嗜好にちょうどフィットするような新刊を毎月出してくれるので、買わない月がない感じです。
それにしても、今月の「スターメイカー」には驚きました。
僕が中学生の頃は、ステープルドンの作品で読めるのは「オッド・ジョン」と「シリウス」だけで、中でも特に「オッ...

教育実践研究会青森:研修会 無事終了
気持ちの良い秋晴れの午後、青森の先生方が主催してくれた会が無事終了しました。
対象をどう想定するか難しい部分もありましたが、やはり杉浦社長と一緒にやる会は楽しいですね。
青森のみなさんありがとうございました。
そして、今日の夜のは勝手に振り返り会をやることになりました。7時スタート。

少しずつ出張の機会が戻ってきました
まだまだ油断はできませんが。万全の感染対策を心がけて行動してます。
今日、午前中は久々に埼玉県への出張でした。午後は戻って、2校続けて遠隔での授業研究会と事例研でした。
今月は千葉、宮城、宮崎と、後3件の県外出張があります。コロナがなかったらこれが日常だったのでしょうね。

凝縮感
評判のiPad mini 第6世代が届きました。
世界的な半導体不足や、そもそもの製品の人気で、Appleの新製品はなかなか届かない状態です。ようやく手元にやってきました。
さまざまなタブレットを、電子書籍端末として試してきましたが、やはりiPad miniが最適解の様に感じます。一方、PDFを表示しての校正作業では11インチのiPad...

行動を変えたければ、関わり方を変えよ
まさに、まさに。
今日はお隣の学校の、事例研でした。担任の先生から「変容すごいです!」というメールを事前にいただいていたのですが、実際にすごい変化でした。
動画で見せてもらった子どもの変化もすごいですが、その背後にあるのは、先生たちの関わり方の進化でした。僕の拙い指導を120%理解してくれて、丁寧に支援をブラッシュアップしてくれていました。
...

言語聴覚士が作った思わず話したくなるイラストBOOK
大学の後輩で、STとして働いておられる小山久実さんが、お仲間のみなさんと一緒に本を出されました。小山さんは、知る人ぞ知る小島研究室の後輩で、僕が担当していたケースを引き継いで、しっかりした成果を出してくれた人です。
言語聴覚士が作った思わず話したくなるイラストBOOK
Dropsも紹介していただいていますが、とにかく引き込まれる可愛いイラスト満...

水滴が見えるから
...と、いう事で、素敵なフィルターをいただきました。なるほど。普通のドリッパーだと、落ちるところは見えないですものね。ドロップレット・プロジェクトを長く愛してくれる方からの粋なプレゼント。
おかげさまでまた1つ歳を重ねました。
僕たちドロップレット・プロジェクトが新たにやる何かに対して「ワクワクする」と言ってもらえる事があります。とても嬉しい...